野口卓
2015年10月13日
暁雲便りNo.7:心の鏡
三連休の三連勤務終わりました~!! もっと働いている皆さま、お疲れさまです。今日はお昼頃に買い物に出掛けたのですが、暑い……半袖パーカーで出掛けたのに夏みたいでした……(;´д`)
久しぶりに本屋さんにいきました。来年のカレンダーや手帳、年賀状関連の雑誌がたくさんあって、あと今年も3ヶ月ないのだと実感しましたわ。
以前読んで面白かった野口卓さんの『ご隠居さん』の続編「心の鏡」があったので買ってしまいましたわ。心の鏡……鏡を磨くと我(が)がとれて神(かみ)になると言いますが、流しの鏡磨き師で話上手で聞き上手の梟助さん、今回はどんな出来事が…?と楽しみに積ん読しておきましょう(;^_^A
今、読みかけなのは帚木蓬生さんの『聖灰の暗号』下巻です。「カタリ派」という12,3世紀に南フランスを中心に栄えたキリスト教の一派に対する迫害の史実を背景にしたミステリーです。主人公は現代日本人学者。ところどころに聖書の言葉が引用されていて「聞いたことがある…」と思ったり、隠れキリシタンのことを考えたり……。カタリ派なんてはじめて聞いた言葉なので、全て作者の作り事かと最初は思っていたのが恥ずかしい……。
宗教って難しいですね。長者番付常連だった斎藤一人さんが「あなたの神さまもいいね。ボクの神さまもいいよ」みたいにならないのか…的なことを書いていたような気がするのですが(うろ覚えですみません)……信仰心を政治利用する権力者などはどの時代もいますし……。強引な勧誘とか怪しげな新興宗教とかには関わりたくないですね。
なんとなく秋は歴史物語や時代小説を読むのにいいかな~というかイメージ的にあう季節のような気がします。夏は冒険小説、春は恋愛小説、冬は家族小説……かな? まぁ厳密にわけられませんけど( ̄▽ ̄;)
遅くなりましたが、前の記事にもコメントをありがとうございました。返事書かせていただきました。皆さまもお身体に気をつけて下さい。
久しぶりに本屋さんにいきました。来年のカレンダーや手帳、年賀状関連の雑誌がたくさんあって、あと今年も3ヶ月ないのだと実感しましたわ。
以前読んで面白かった野口卓さんの『ご隠居さん』の続編「心の鏡」があったので買ってしまいましたわ。心の鏡……鏡を磨くと我(が)がとれて神(かみ)になると言いますが、流しの鏡磨き師で話上手で聞き上手の梟助さん、今回はどんな出来事が…?と楽しみに積ん読しておきましょう(;^_^A
今、読みかけなのは帚木蓬生さんの『聖灰の暗号』下巻です。「カタリ派」という12,3世紀に南フランスを中心に栄えたキリスト教の一派に対する迫害の史実を背景にしたミステリーです。主人公は現代日本人学者。ところどころに聖書の言葉が引用されていて「聞いたことがある…」と思ったり、隠れキリシタンのことを考えたり……。カタリ派なんてはじめて聞いた言葉なので、全て作者の作り事かと最初は思っていたのが恥ずかしい……。
宗教って難しいですね。長者番付常連だった斎藤一人さんが「あなたの神さまもいいね。ボクの神さまもいいよ」みたいにならないのか…的なことを書いていたような気がするのですが(うろ覚えですみません)……信仰心を政治利用する権力者などはどの時代もいますし……。強引な勧誘とか怪しげな新興宗教とかには関わりたくないですね。
なんとなく秋は歴史物語や時代小説を読むのにいいかな~というかイメージ的にあう季節のような気がします。夏は冒険小説、春は恋愛小説、冬は家族小説……かな? まぁ厳密にわけられませんけど( ̄▽ ̄;)
遅くなりましたが、前の記事にもコメントをありがとうございました。返事書かせていただきました。皆さまもお身体に気をつけて下さい。
2015年06月02日
草雲便りNo.2:紫御殿のご隠居さん
今、野口卓さんの『ご隠居さん』という文庫書き下ろし小説を読んでいます。腕利きの鏡磨ぎである梟助(きょうすけ)じいさんは、知識も豊富で喋りも上手い、そして余計なことは言わない……じいさんの過去がとっても気になるのですが、新シリーズとあったので一巻ではきっと謎のままでしょう(;^_^A ← と思っていたら最後にわかりました(^o^;)
「ご隠居さん」、今ではそれまであった立場などを他人に譲って、自らは悠々自適の生活を送る人(もしくは、第一線から退いた)などをいいますが、日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることでした。日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止。改正前民法では普通隠居ができる条件として「(年齢)満六十年以上なること(752条)」などがあったそうです。今の60歳なんで現役バリバリですよね~かえって「隠居系男子」とかヘンな言葉が生まれているようです(;・ω・)
昨日、仕事帰り駅に向かう途中、昔でいうホットパンツでしょうか~ジョギングパンツではなくいかにも短パン!にスニーカー、Tシャツ姿でたま~に腰をツイスト♪ツイスト♪しながら歩いているおねーさん(らしい)ふたり組を見ました(◎-◎;) 夜も9時過ぎ、ちょっと露出度が高い気がしましたが、回りにはマンションもたくさんあるし、ご近所さんがこの辺をひとまわりなのかな~?と思ってたり。イキイキと歩く彼女たちの近く、ベンチに座ったオジサンふたりの疲れた姿がなんとも言えませんでしたわ。
昨日の『パープルハート』いただいたコメントで「パープルハート章(Purple Heart)」を知りました。(KAYさま、ありがとうございました!!) 「アメリカ合衆国の戦傷章。日本語では名誉負傷章、名誉戦傷章、名誉戦死傷章等とも表記される。」 Wikipediaより……で、主な受賞者に「キャピー原田」さんという名前が……どんな方かしら(´・ω・`)?
キャピー原田(原田 恒男、はらだ つねお、1921年10月16日-2010年6月5日)さんは、日米野球界の橋渡し役として活躍した日系アメリカ人。1941年、真珠湾攻撃を知りアメリカ陸軍に志願。陸軍情報外国語学校に入学。1944年には神風攻撃での負傷によりパープルハート章(Purple Heart)を授与されたそうです。
そして、木材にもパープルハートがありました。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/pa.htm
九州地方は梅雨入りしたようですね。身体がへんにだるかったり頭痛や耳なりなど体調がイマイチな日が続くような気がしますが……体調に気をつけてこのむし暑い時期を乗りきってまいりましょう~寝る前に「よい1日でした、ありがとう」とつぶやけますように(´ー`)ノ
「ご隠居さん」、今ではそれまであった立場などを他人に譲って、自らは悠々自適の生活を送る人(もしくは、第一線から退いた)などをいいますが、日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることでした。日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止。改正前民法では普通隠居ができる条件として「(年齢)満六十年以上なること(752条)」などがあったそうです。今の60歳なんで現役バリバリですよね~かえって「隠居系男子」とかヘンな言葉が生まれているようです(;・ω・)
昨日、仕事帰り駅に向かう途中、昔でいうホットパンツでしょうか~ジョギングパンツではなくいかにも短パン!にスニーカー、Tシャツ姿でたま~に腰をツイスト♪ツイスト♪しながら歩いているおねーさん(らしい)ふたり組を見ました(◎-◎;) 夜も9時過ぎ、ちょっと露出度が高い気がしましたが、回りにはマンションもたくさんあるし、ご近所さんがこの辺をひとまわりなのかな~?と思ってたり。イキイキと歩く彼女たちの近く、ベンチに座ったオジサンふたりの疲れた姿がなんとも言えませんでしたわ。
昨日の『パープルハート』いただいたコメントで「パープルハート章(Purple Heart)」を知りました。(KAYさま、ありがとうございました!!) 「アメリカ合衆国の戦傷章。日本語では名誉負傷章、名誉戦傷章、名誉戦死傷章等とも表記される。」 Wikipediaより……で、主な受賞者に「キャピー原田」さんという名前が……どんな方かしら(´・ω・`)?
キャピー原田(原田 恒男、はらだ つねお、1921年10月16日-2010年6月5日)さんは、日米野球界の橋渡し役として活躍した日系アメリカ人。1941年、真珠湾攻撃を知りアメリカ陸軍に志願。陸軍情報外国語学校に入学。1944年には神風攻撃での負傷によりパープルハート章(Purple Heart)を授与されたそうです。
そして、木材にもパープルハートがありました。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/pa.htm
九州地方は梅雨入りしたようですね。身体がへんにだるかったり頭痛や耳なりなど体調がイマイチな日が続くような気がしますが……体調に気をつけてこのむし暑い時期を乗りきってまいりましょう~寝る前に「よい1日でした、ありがとう」とつぶやけますように(´ー`)ノ