金平糖

2023年06月14日

暑雲便りNo.11:お月さまの声

こんにちは🐥 昨日は兄からスマホに着信が……年に数回の連絡はいつもメールなので何かあった?!と焦って出たけど、雑音ばかり〜折返しても出ない〜! メールをした数分後、ポケットに入れていたらどうも誤作動があったらしいとの返事。特に問題があったわけではないとわかり、ホッとした午後を過ごしました😅


今は七十二候で腐草為蛍(くされたるくさい ほたるとなる)。「腐った草が蒸れて蛍になる」……毎回思いますが、土の中で羽化して地上に現れる蛍の姿に「腐った竹の根や草が蒸れて蛍になったんだ!」と考えた昔の人の発想力はスゴイですな🥸 こちらの俳句はまたファンタジー色が強い? 童話になりそう💕


蛍死す金平糖になりながら
                         中島砂穂『熱気球』より
https://furansudo.ocnk.net/phone/product/1366


ファンタジーと言えば……小学生の頃、こういうイラスト入りの手帳を持っていました。誰かにもらったのかな? 万年筆荷物憧れ我あり、青いインクで何やら書いていた記憶が薄っすらとよみがえりました🤭

花の妖精
http://www.ehon-house.com/smartphone/list.html?category_code=flowerfairies


そして今日、ワタクシ的に驚いだことは辻仁成さんと東君平さんが親戚だったということ!『詩とメルヘン』でよく君平さんの作品を目にしていたけれど、まさかのつながり!
https://www.designstoriesinc.com/jinsei/dairy-384/


メルヘン&ファンタジーの締めくくりは昨日の「こどもの詩」で見つけた3歳のコの詩で😄


       「お店のBGM」

    何か音が聞こえる  

    お月さまじゃない? 

    ほら、お月さまの声だよ



夜のレストランで流れる音楽、きっと素敵な音だったんでしょう。なんでも騒音だ、うるさい!と抗議する人たちの話を呼んだ後では、この純粋な感性がキラキラ✨眩しいです。




rohengram799 at 10:50|PermalinkComments(8)

2017年07月10日

蘭月雲便りNo.6:甘いお菓子は食べません( ・`д・´)

『一人居はものたりなきと着ぶくれて』(橋場千舟)

 


冬にひとりで暮らしていたら、寒さが身にしみて、重ね着したくなりますが、こうも暑いとひとり暮らしならカーテンを閉めて戸締まりをバッチリして全裸でクーラーとか、やっている人もいるんじゃないかと思ってしまいます。全裸にならないまでも、だらしない格好でグダグダしていても誰からも文句は言われないだろうから、いいなぁ、とか思い出すしまう(((^_^;)



この句の作者・千舟は1934年生まれ出。「着ぶくれて影やはらかく立ちにけり」(句集『視線』)というのもあるそうです。暑いけどホッコリしたあたたかさに頬がゆるみます。



頬がゆるむ、というと美味しいものが目の前にある時もそうですが、今は『甘いお菓子は食べません』という本を読んでいます。イヤ、私は食べるよ!と・・・ブログのタイトルに( ・`д・´)!と顔文字をつけましたが、そんなのムリムリ(ヾノ・∀・`)


最初の話に「可子」さんという人が出てきます。「よしこ」と読むそう。名付け親は祖父で「然る可し(しかるべし)」の可しだからと言って「べしこ」と呼んでいたという・・・かわいいような気も擂るし、カコちゃんでもいいじゃない?と思ったり。



お菓子つながりで、少し前に『京都骨董ふしぎ夜話』というラノベを読んだのですが、修学旅行でしか行ったことがない京都の街並みをアレコレ思い出したり想像したり(笑)で・・・骨董品の話以外にお菓子に注目してしまうイヤシイおやぢなワタクシ!



金平糖ってガリガリ食べるものなんですね! 知らなかった! 私は噛んではいけないと思っていました。いくつか口の中にほおりこんで、飴のようになめていましたわ。あと「よろひ草」というお菓子も出て来て、どんなものかわからないので画像検索してみたり。 小さい頃は八ツ橋は固い瓦煎餅みたいなのしか知らなくて、修学旅行で生八ツ橋にショーゲキを受けました(;´∀`)



こんな暑い日には、宇治金時のかき氷が食べたいですね~皆さまも水分補給して、気をつけてお過ごし下さいませ。



【よろひ草】

http://omiya.kyotomode.com/blog-entry-151.html



rohengram799 at 15:54|PermalinkComments(2)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ