金沢

2023年05月06日

だし雲便りNo.4∶立腹の立夏

おはようございます🥸

飛行機が大きく見える夏が来る   中谷仁美

今日は立夏です。飛行機が飛んでいる様子はよく見るのですが、GWに入りなんだか数が増えたような気がしています。しかし風が強い……!



昨日の石川県の地震には驚きました。ずっと能登地方では地震が続いているなとは思っていましたが、まさか震度6強の揺れが来るとは……そして時間も東日本大震災を想起させるもので……一夜明けて被害状況もわかってきました。天気も雨の予報になっています。土砂災害など心配です。

被害にあったお宅にいって冷蔵庫や食器棚など倒れた台所を映して「今夜のご飯はどうしますか」とかバカ過ぎる質問をしたアナウンサー(# ゚Д゚) 「何から手をつけていいかわからない」とまだ呆然としている人にそんな質問するな!と思いました。やっぱりテレビ関係者、マスコミって最低、最悪です。何も学んでいない。


水引きミュージアムが先月末にオープンしたという記事を読んだばかり……。
https://www.chunichi.co.jp/article/676746

https://peraichi.com/landing_pages/view/jiyukajinmizuhikimuseum



まだまだ余震も心配です。どうぞ皆さま、お気をつけ下さい。




rohengram799 at 09:05|PermalinkComments(10)

2023年04月08日

陽春雲便りNo.8∶キラキラ✨?! 花の土曜日💐

こんにちは🐥

少し前に滝川クリステルさんが自転車で転倒して、目元を10数針縫うケガをしたというニュースをみました。うわぁ、スゴいケガなのね、と思いましたが、インスタに投稿したという写真を見たダンナさんは「痕が残らないように先生が細かく縫ってくれたんじゃないの」と……そうか、そういう配慮?で数が増えることもあるのか〜数字だけではわからないことはたしかにたくさんあるな(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

✤  

冬の旅鏡に残る花の影   ドナルド・キーン


敬愛する泉鏡花について金沢(鏡花の出身地)で講演した時の句のようです。美しいですねぇ✨

こちらの企画展もおもしろそうです🥸

泉鏡花記念館:鏡花生誕150年記念特別展「谷崎潤一郎と芥川龍之介―鏡花を愛した二人の作家」(令和5年3月1日(水)~5月21日(日))
https://www.kanazawa-museum.jp/kyoka/exhibit/index.html

鏡花が男性だと知らなければ三角関係?!とか思ってしまう人もいるかも(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)?



葉桜や人に知られぬ昼あそび   永井荷風

なんとなく意味深な俳句ではありますが、マンションの中庭、近辺の桜も葉桜になってしまいました。かわりにツツジがあっという間にたくさん咲いていてビックリ! 新緑がまぶしいわぁ、という時期もすぐにやって来るのかもしれません。


急に雨が降ったり不安定な天気ですが、皆さま、どうぞご自愛くださいませ。




rohengram799 at 17:00|PermalinkComments(2)

2022年02月26日

かたゆき雲便りNo.21:まくらがみ ほか

「眠くなりにくい」と書いてあってもやっぱりいつもより眠気を感じてしまうのが花粉症の薬で……なんだかいつも以上にボーッとして、アタマが回らない気がする土曜の昼下がり……チマチマと戯れ言を_〆(゚▽゚*)


◆「ちびまる子」ちゃんのお姉ちゃんが西城秀樹のファンだと思っだけれど、「キャンディ・キャンディ」のテリィのモデルがヒデキだという話を読んで、ほー、言われて見れば……と思ったワタクシ。Amazonでは相変わらず高額でコミックスが売られていますが、キャンディが生きたイギリスの時代背景をまとめた記事があって、ますますほー!こんな感じだったのか!と思いました。これでまた二次創作を読む時にイメージがふくらむ気がします(о´∀`о)

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ukwalker.jp/entertainment/5412/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D


◆「枕神」(まくらがみ)とは夢枕に立つ神。夢の中に現れて神託を告げる神。平仮名だけをみて枕元に置いてあるボックスティッシュを連想したワタクシには、神さまからのお告げはこないと思う (´Д` )


◆【卵を温めていたことがある 『動物たちの家』著者より一文】
https://www.msz.co.jp/news/topics/09005/

魔女について検索していたら、魔女だと白状させるための拷問に「脇の下に熱い卵を入れるというのもあった」という話を読んで、なんじゃそりゃ!となったあとにコチラの記事を見つけてました。


◆キメツでは蛇柱の伊黒さんが好きなワタクシ、蛇とつくものには目がいくように……。「蛇の生殺し」という例えがあるけれど、これは蛇が獲物を弄んでいるのではなく「蛇」自身が生殺し状態のことが由来となっているそうだ。うう、痛々しくて泣ける(´;ω;`)


◆「乙女色」という乙女椿から名付けられた色がある。ピンクの椿は可愛らしい。椿というと小学生時代に漫画で読んだ金沢の和菓子屋さんの話を思い出す。ねりきりで作られた「椿」。だから私の中では金沢(石川県)と椿の花はセットになっている。

漫画のタイトルが思い出せず検索していた時に見つけた「椿十徳」。

https://kimono10.blogspot.com/2017/05/blog-post.html?m=1

コチラも金沢の話。泥をガジガジおとされるのはイヤだけど、雪はゆるせる気がする☃️

ごっぽ石
https://www.kimono-karen.jp/?blog=%E3%80%8C%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%BD%E7%9F%B3%E3%80%8D%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE



明日の更新はおやすみします <(_ _*)>



rohengram799 at 16:45|PermalinkComments(4)

2018年05月08日

若夏雲便りNo.10:しあわせってなんだっけ?

♪しあわせってなんだっけ~なんだっけ~ って昔、コマーシャルで明石家さんまさんが歌っていましたが、歌詞が3番まであったのね(゚∀゚;)

http://j-lyric.net/artist/a000dbd/l003a32.html



金沢には「自分の干支から7番目に当たる動物を集めると出世する」という言い伝えがあるらしいです。私は辰年なんだけど、7番目は亥都市だからイノシシかぁ。集めるにはビミョーな動物だわ。ぼたん鍋も食べたことがないし。ウサギだったらラブリーなので、集めまくったかも。



寺山修司さんの『わけもなくさみしかったら』という詩集に「幸福」について書かれたものがいくつかあるのですが、最近私が気にいっているのはコチラです。




「幸福論」がむずかしすぎたら


幸福を買いにゆくのに
買物籠なんかいりませんよ
幸福は
素手で持ってくるに限る!




素手で持つから指のすき間からこぼれてしまうこともあるだろうし、大きすぎて持てないかもしれないし、抱え込んでも、途中で崩してしまうかもしれない。ほどほどの大きさ、重さが一番長く持ち歩けるのかも、なんて思いました。



ポン酢醤油一滴分のしあわせ、それもいいかも(о´∀`о)




rohengram799 at 09:44|PermalinkComments(4)

2017年03月18日

春光雲便りNo.16:ε==(ノ ̄ー ̄)ノ ||WC||

今日は新人さんの研修でありました。トイレがメインの清掃業務でありました。担当者が言っていた採用動機と違う話をしていたので、ますますあの人はなんなんだ?と思ってしまいました。新人さんはとても明るく元気な方だったので、私としては大変助かりました。長く働いてもらえるといいなと思っております!



さてさて・・・一昔前(ってオーバーかしらん)『トイレの神様』という歌が流行りましたが、石川県金沢市で神棚の製造販売業を営む松崎神堂店では「トイレの神様人形」が売られているとか?


金沢では江戸時代から、家の新築や改築時に、土でできた夫婦一対の人形を厠の下に埋める風習があったそうです。このお店では、創業した1945年当時から、この人形を「厠の神様人形」として製造販売していたそうです。うーん、歴史がありますね。然し、なぜ人形を埋めるのかはわからなかったので、もしご存知の方がいたら教えて欲しいです~!



この前『うんちっち』なる絵本を立ち読みしてきました。ウサギの子どもが主人公なんですが、何を言われても返事は「うんちっち」・・・殴りたくなりますわ~読み聞かせ絵本としては素晴らしいですが(;´∀`) オオカミに食べてもいいかきかれた時も「うん ちっち」と返事したので、ガブリとやられ・・・しかし、お腹が痛くなったオオカミ! 侮辱たすけだされたウサギはちゃんと返事をするようになったかと思ったら「オナラブー」・・・ママンの作る料理になにか問題があるのか? 子どもが大好きな絵本なのは間違いないので、検索してなんともムカつく顔をしたウサギの表紙をご覧下さいませ。


お食事前後に読まれた方、お食事中の方、申し訳ありませんヽ(;▽;)ノ





rohengram799 at 22:11|PermalinkComments(8)TrackBack(0)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ