銀婚式

2021年08月10日

金涼雲便りNo.10:月の雫と太陽の光

銀婚式は過ぎたけれど、金婚式にはまだまだ遠い……昨日はそんな入籍記念日でした。おバカさんな私は小さい頃、結婚式を挙げる=結婚した(名字がかわる) という発想しかなかったので、漫画の中の「入籍したのか?」というセリフに(´・ω・`)? と思った事があります。婚姻届というものを知りませんでした(; ̄ー ̄A


結婚記念日はイギリス発祥と言われていて、日本には明治時代に浸透し始め、25周年の銀婚式を明治天皇が行ったことで一気に有名になったそうです。


結婚30年目を真珠婚式と言いますが(過ぎたわ)アコヤ真珠が「月の雫」と称されるのに対し、マベ真珠は「太陽の光」と例えられるそうです。まぁ素敵(*´∀`)

https://www.wsp.ne.jp/fs/pearls/c/70


日本では鉱山で採掘される宝石を “玉” 、海で採れる宝石を “珠” と言った事から「真珠」と呼ばれるようになったそうです。古代ギリシャ語で真珠は「マルガリテス Maragarites(光の子)」と言われていたというのも、太陽と海の豊かさからうまれた愛し子という感じがしていいですね✨
…… と思っていたら、マザーパールなるものがありました。

http://purelink.info/stone/MotherofPearl.html



さてさて、真珠と言えばやはり MIKIMOTO!

【MIKIMOTO真珠島のパワースポット】
http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/power_spot/index.html



私が「太陽の光」を知るきっかけになったお話がコチラです.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15692756


*****


皆さま、熱中症に気をつけて今週もどうぞご安全に ♪(o・ω・)ノ))




rohengram799 at 08:15コメント(4) 

2013年09月03日

しらす雲便りNo.2:銀色のありがとう☆⌒(*^∇゜)v

ここ一週間はなんだかバタバタとしてて、ブログ更新も停滞していましたが、不安に思っていた案件が無事終わりほっとしています~それは「1泊2日の温泉旅行withダンナ」でありました( ̄▽ ̄;)


7月、例の洗面所水びたし事件の前に二男が「9月1日と2日、休んでね」と…ハテ、なにかしらん(´・ω・`)?と思ったら、よく会社で「安く旅行に行けますよ、どうですか?」みたいなのでワタクシたちダメダメ両親←ダンナさんは違うか(゜▽゜)のために伊豆・修善寺の温泉旅行を申し込みんでくれて見事に当選~「のんびりして下さい」と宿代だけでなく東京から修善寺までの踊り子号往復指定券まで用意してくれちゃったのです( ; ゜Д゜)ええっ!ありがたいけどいいのだろうか、自分が旅行に出掛けたらいいのに…何よりダンナさんと二人きりなんて大丈夫なのかと不安がいっぱい!


でも9月1日はダンナさんの誕生日で、二男が知っていたかはわからないけれどワタクシたち、銀婚式なのであります(///∇///)入籍は8月9日ですが挙式は9月、そして新婚旅行には行っていないので、結婚してから帰省以外のふたりっきりのお泊まり旅行は初めてなのです!!東京駅までの交通手段をオタ息子とふたりでアレコレ教えてもらいf^_^;お出かけしてきました!旅館の様子はコチラのブログを読んで下さいまし~写真も豊富でわかりやすいです。あと他ブログを『嵯峨沢館』で検索していただけるとお料理もなんかもわかります(笑)。


http://chiropractic.eshizuoka.jp/e621157.html


私たちの泊まったお部屋の雰囲気とかわりません。食事専用ダイニング(個室)も落ち着いた雰囲気で、お金持ちの老夫婦がゆっくりごはんを食べるのがふさわしいって感じ。お料理も豪華でたくさんあって、半分くらいでもう満腹感イッパイ!1ヶ月分食べた気がします…朝ごはんもおかゆプラス白いごはんにおかずがイッパイ!デザートまで~残してしまい、料理人さんに申し訳ない気持ちでいっぱいになりましたわ(;_;)私は浴衣を着るとカンペキにドスコイ!…もう、恥ずかしすぎて他人に豊満すぎるカラダは見せられません!ので、大浴場にはいかずお部屋についている露天風呂でゴクラク・ゴクラク~(*^O^*)と贅沢させてもらいました♪


途中、湯河原駅や熱海駅を見ましたが、駅が思っていたよりショボい~有名な温泉地だから駅もバァン!と豪華だと想像していたら違いました~修善寺駅(改装中です)も昔の塩山駅を思い出してしまいました。


ダンナさんは『金色夜叉』と『伊豆の踊り子』の登場人物の区別がついていないみたいで「修善寺駅前に書生さんと踊り子さんの像があるわけじゃないんだ」というと「今月今夜のこの月を…」ととんちんかん発言をしておりましたわ(-_-;)


あとですね、夕飯のお品書きで「炊き込みごはん」が違うものにかわりますから、と仲居さんが言った時のこと。ワタクシは「梅ごはんになります。タネはコレに入れて下さい」と聞こえていて、わざわざタネを出すのか~と黒い箱みたいなのを眺めていました。ダンナさんは「麦ごはんか~とろろが出てくるのかな」と思っていたそう。実際運ばれてきたのは「うに」ごはんでした(爆)
因みに私がタネ入れだと思っていたのは「そろそろごはんを下さい」という連絡をするための呼び出しボタンでした(´~`;)


お天気にも恵まれ、帰宅するまでの電車・バスの乗り換えもスムーズにいって本当に良い思い出が出来ました。右を見たら山、左を見たら海って山梨に帰る電車ではあり得ない風景も堪能しましたし、伊豆の山々は山梨の山とはやっぱり違うなぁというのもまた楽しかったです。


旅慣れていない(ケータイのカメラも使い方がいまいちわからず失敗した)のでうまく書けませんが、旅する楽しみに目覚めた気がします(^O^)またどこかに行きたいなぁ……ダンナ抜きで(゜o゜)\(-_-)



0616ab4b.jpg437c4961.jpg






rohengram799 at 16:07コメント(14) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ