長崎
2025年01月02日
静晨雲便りNo.2:いえいえ
こんにちは🐥
なんだかバタバタしたわりには年が明けてもフツーの日のような感覚……年寄りふたりだからか(笑)いろんな感覚が鈍ってきたような気がします。新年早々、皆さま方にもいろいろ失礼があったら申し訳ありません💦
昨晩、『つまらない住宅地のすべての家』(津村記久子)を読み終わりました。ブックカルテ選書の1冊です。
https://www.futabasha.co.jp/book/97845755274450000000
NHKでドラマ化されていたのですね。
https://filmarks.com/dramas/12594/17365
ご近所さんの名前や家族構成やらがなかなか頭に入らなくて(このあたりにも老いを感じる😵💫)最初にある住宅図を何回も確認したりしました〜リアルな暮らしでもあまり周りに関心がないワタクシ……実家が商売をしていたこともあり近所のおばちゃんたちが買い物が終わった後もやたらによそのウチのことを話しているのがイヤだったので、ご近所さんのことをアレコレ知りたくないという気持ちが働きすぎているようです。
昨年、自治会役員になりましたが、会議中に脱線して住民の話になったりするのですが、通院しているとかどこに勤めているとかよく知ってるなぁ、と感心したものです😅
何かあった時には手助けが必要な場合もあるので、知っいて悪いこともないのでしょうが、自分の知らないところでベラベラと個人情報を話されるのはやっぱりイヤだなぁ、と思います。
閑話休題🐾
オタな登場人物がいるのですが、ちょっとヤバい方にいきそうだったんですが、納戸に推しキャラのポスターを貼っていたのを近所のおばあちゃんに見られてしまい……このババァ!と怒鳴る前に「その着物、すごくすてきですね。その絵の女の子にものすごく似合っている」「長崎更紗だと思うんですよ、それ母の故郷の伝統的な染め物なんです」(P176)と彼女をほめてくれて貴重な?情報までくれた!
アニメとか知らないであろうおばあちゃんも感心するくらいの魅力が自分の推しにはあるのかと思うオタ。
『ならば自分は、彼女に恥ない人間でいるべきなんじゃないだろうか。自分が罪を犯すようなことを、彼女に共有させてはいけないのではないか。
布宮エリザは絵以上の存在だと望は思いたかった。自分が彼女にそれだけの力を与えたいのであれば、自分は彼女に恥をかかせるようなことをしてはいけないのではないかと、望は思い至った。』(P177〜178)
この気持ちって推しがいる人ならわかる!と思うんじゃないかなぁ……って、冬コミ参戦した方々の話を読んだ後だったこともあって、しみじみ思いました😊
更紗は元はインドが起源の木綿染色布で、1613年にイギリス貿易船より領主に寄贈された更紗布が始まりだそうです。それを模して作られた和更紗、その代表とされたのが長崎更紗らしい。着物や布地の世界も奥深くて分からないわ💦
まだ今月のお便りタイトルが決まりません😑が、チマチマといろいろ忘れないように書ける時には書いていきたいです。
ではでは……新年2日目、のんびりとお過ごしくださいませ。
今年もどうぞ「ご安全に」!
なんだかバタバタしたわりには年が明けてもフツーの日のような感覚……年寄りふたりだからか(笑)いろんな感覚が鈍ってきたような気がします。新年早々、皆さま方にもいろいろ失礼があったら申し訳ありません💦
昨晩、『つまらない住宅地のすべての家』(津村記久子)を読み終わりました。ブックカルテ選書の1冊です。
https://www.futabasha.co.jp/book/97845755274450000000
NHKでドラマ化されていたのですね。
https://filmarks.com/dramas/12594/17365
ご近所さんの名前や家族構成やらがなかなか頭に入らなくて(このあたりにも老いを感じる😵💫)最初にある住宅図を何回も確認したりしました〜リアルな暮らしでもあまり周りに関心がないワタクシ……実家が商売をしていたこともあり近所のおばちゃんたちが買い物が終わった後もやたらによそのウチのことを話しているのがイヤだったので、ご近所さんのことをアレコレ知りたくないという気持ちが働きすぎているようです。
昨年、自治会役員になりましたが、会議中に脱線して住民の話になったりするのですが、通院しているとかどこに勤めているとかよく知ってるなぁ、と感心したものです😅
何かあった時には手助けが必要な場合もあるので、知っいて悪いこともないのでしょうが、自分の知らないところでベラベラと個人情報を話されるのはやっぱりイヤだなぁ、と思います。
閑話休題🐾
オタな登場人物がいるのですが、ちょっとヤバい方にいきそうだったんですが、納戸に推しキャラのポスターを貼っていたのを近所のおばあちゃんに見られてしまい……このババァ!と怒鳴る前に「その着物、すごくすてきですね。その絵の女の子にものすごく似合っている」「長崎更紗だと思うんですよ、それ母の故郷の伝統的な染め物なんです」(P176)と彼女をほめてくれて貴重な?情報までくれた!
アニメとか知らないであろうおばあちゃんも感心するくらいの魅力が自分の推しにはあるのかと思うオタ。
『ならば自分は、彼女に恥ない人間でいるべきなんじゃないだろうか。自分が罪を犯すようなことを、彼女に共有させてはいけないのではないか。
布宮エリザは絵以上の存在だと望は思いたかった。自分が彼女にそれだけの力を与えたいのであれば、自分は彼女に恥をかかせるようなことをしてはいけないのではないかと、望は思い至った。』(P177〜178)
この気持ちって推しがいる人ならわかる!と思うんじゃないかなぁ……って、冬コミ参戦した方々の話を読んだ後だったこともあって、しみじみ思いました😊
更紗は元はインドが起源の木綿染色布で、1613年にイギリス貿易船より領主に寄贈された更紗布が始まりだそうです。それを模して作られた和更紗、その代表とされたのが長崎更紗らしい。着物や布地の世界も奥深くて分からないわ💦
まだ今月のお便りタイトルが決まりません😑が、チマチマといろいろ忘れないように書ける時には書いていきたいです。
ではでは……新年2日目、のんびりとお過ごしくださいませ。
今年もどうぞ「ご安全に」!
2024年10月12日
いちじゅく雲便りNo.4:太陽の子
おはようございます🥸
ノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与すると発表。
https://www.bbc.com/japanese/articles/ckgnp02v5r0o
広島に投下された原子爆弾は、ウランを用いたもで、小型であったため「リトルボーイ」と呼ばれ て、いま長崎に投下された原子爆弾はプルトニウムを用いたもので、その容姿から「ファットマン」 (ふとっちょ)と呼ばれていたそうです。ビキニ諸島は水爆実験でした。
【都立第五福竜丸展示館】
http://d5f.org/about
少し前にこちらの本を読みました。映画のノベライズだとは読み終わるまで知らなかったです。
【太陽の子 GIFT OF FIRE】
https://bookwalker.jp/de575a0471-0071-4243-a6ce-255dd8a52b9c/?adpcnt=7qM_t&_gl=1*1vh3j2d*_ga*MTQxMzAzMDU4Mi4xNzI2NDU0NTU3*_ga_G35MR30J4Y*MTcyODY4ODI4MS42LjEuMTcyODY4ODM3MS40Mi4wLjA.
映画サイト ⇩
https://taiyounoko-movie.jp/
【広島平和記念資料館平和データベース】
https://hpmm-db.jp/
【長崎原爆資料館】
https://nagasakipeace.jp/visit/abm/
【平和の俳句2024 記事一覧 東京新聞】
https://www.tokyo-np.co.jp/tags/heiwanohaiku2024
🐦
ドラえもんと言えば大山のぶ代さんでした。
訃報のニュースに「昭和が終わった」とインタビューに応えていた方がいましたが、本当に自分の子ども時代がまた遠くなったような気がします。山藤章二さんも鬼籍に入られたし…。
🐦
秋の花粉症の症状のひとつに咳があるそうです。鼻水ズルズルに喉がいがらっぽいのはそのせいなのか、乾燥のせいなのか……皆さまもご自愛下さいませ。
ノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与すると発表。
https://www.bbc.com/japanese/articles/ckgnp02v5r0o
広島に投下された原子爆弾は、ウランを用いたもで、小型であったため「リトルボーイ」と呼ばれ て、いま長崎に投下された原子爆弾はプルトニウムを用いたもので、その容姿から「ファットマン」 (ふとっちょ)と呼ばれていたそうです。ビキニ諸島は水爆実験でした。
【都立第五福竜丸展示館】
http://d5f.org/about
少し前にこちらの本を読みました。映画のノベライズだとは読み終わるまで知らなかったです。
【太陽の子 GIFT OF FIRE】
https://bookwalker.jp/de575a0471-0071-4243-a6ce-255dd8a52b9c/?adpcnt=7qM_t&_gl=1*1vh3j2d*_ga*MTQxMzAzMDU4Mi4xNzI2NDU0NTU3*_ga_G35MR30J4Y*MTcyODY4ODI4MS42LjEuMTcyODY4ODM3MS40Mi4wLjA.
映画サイト ⇩
https://taiyounoko-movie.jp/
【広島平和記念資料館平和データベース】
https://hpmm-db.jp/
【長崎原爆資料館】
https://nagasakipeace.jp/visit/abm/
【平和の俳句2024 記事一覧 東京新聞】
https://www.tokyo-np.co.jp/tags/heiwanohaiku2024
🐦
ドラえもんと言えば大山のぶ代さんでした。
訃報のニュースに「昭和が終わった」とインタビューに応えていた方がいましたが、本当に自分の子ども時代がまた遠くなったような気がします。山藤章二さんも鬼籍に入られたし…。
🐦
秋の花粉症の症状のひとつに咳があるそうです。鼻水ズルズルに喉がいがらっぽいのはそのせいなのか、乾燥のせいなのか……皆さまもご自愛下さいませ。
2020年09月30日
涼秋雲便りNo.14:盈月 〜九月尽にはまだ早い
盈月という言葉を知りました。読み方は「えいげつ」。「盈」は満つる、というがあるので、盈月は満月の意味になるようですが「月から満月になるまでの月。次第に円くなっていく間の月。反対語は虧月(きげつ)」という説明もありました。普段の生活では使うことがなさそうです。
満月のうしろに恋をかくしけり (松山律子)
明日(10/1)は十五夜ですね。天気予報では☔になっていましたが……。長崎ではハロウィン的な子どもたちにお菓子をあげる風習が昔からあるようです。
http://tayutau510.blog.fc2.com/blog-entry-408.html
さてさて…タイトルにも使った「九月尽(くがつじん)」という季語ですが、陰暦の9月末日、明日から冬に入るという秋を惜しむ気持ちを表しています。単に9月が終わる、という意味ではないのですよね。陰暦では1月~三3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月が冬になるので、今の暦で「九月尽」を使うと、本来の季語の持つ情緒とか風情とかはなくて、ただ「9月が終わる」で無味乾燥な十七文字になりそう。
「九月尽にはまだ早い」はトシちゃんの「チャールストンにはまだ早い」を意識してみました(笑)
https://sp.uta-net.com/movie/3054/
朝晩と昼間の気温差が出てきました。どうぞ皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。今月もあまり更新出来ませんでしたが、お付き合いいただきありがとうございました。また来月ものんびり備忘録的な記事になると思いますが、よろしければまた空のお城に遊びに来て下さいヾ(´ー`)ノ
満月のうしろに恋をかくしけり (松山律子)
明日(10/1)は十五夜ですね。天気予報では☔になっていましたが……。長崎ではハロウィン的な子どもたちにお菓子をあげる風習が昔からあるようです。
http://tayutau510.blog.fc2.com/blog-entry-408.html
さてさて…タイトルにも使った「九月尽(くがつじん)」という季語ですが、陰暦の9月末日、明日から冬に入るという秋を惜しむ気持ちを表しています。単に9月が終わる、という意味ではないのですよね。陰暦では1月~三3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月が冬になるので、今の暦で「九月尽」を使うと、本来の季語の持つ情緒とか風情とかはなくて、ただ「9月が終わる」で無味乾燥な十七文字になりそう。
「九月尽にはまだ早い」はトシちゃんの「チャールストンにはまだ早い」を意識してみました(笑)
https://sp.uta-net.com/movie/3054/
朝晩と昼間の気温差が出てきました。どうぞ皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。今月もあまり更新出来ませんでしたが、お付き合いいただきありがとうございました。また来月ものんびり備忘録的な記事になると思いますが、よろしければまた空のお城に遊びに来て下さいヾ(´ー`)ノ
2019年01月27日
萌月雲便りNo.28:両手に花……(-ω- ?)
昨日は熊本と岩手沖で地震が……日本は大丈夫なんでしょうか? 寒い時期ほどやっぱり地震が多い気がします。
『パタリロ!』でお馴染みの魔夜峰央センセ―の娘さんが描かれたコミックエッセイ『魔夜の娘はお腐り申し上げて』を読みました(*´∀`)♪ このテの漫画を買うのは久しぶりですわ。マリエさんの思考回路が自分と同じなのが恐ろしいです………!
https://www.shogakukan.co.jp/books/77803408
まだ魔夜センセ―が独身だった頃、アシスタントに行ったことがある友人が「靴下は一回はいたら捨てる」と言っていたけど、今もそうなのかしらん?
さてさて……嬲(なぶ)るという漢字がありますが、男が女ふたりに挟まれた漢字もあってビックリしました(;゜∀゜) コチラの後半に書いてありますが、漢字を見てフランスの人が言った感性が素晴らしいですわ。穢れまくりの自分をペチペチしたいっ!
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/281881.html
熊本には難読地名で「嫐迫(わなんざこ)」があるのですね。う~ん、自分がここに住んでいたらとても抵抗がある地名ですが、由来もまた…(´Д`;)
https://blogs.yahoo.co.jp/coolnobby777/14906521.html?__ysp=44CM44KP44Gq44KT44GW44GT
たしか長崎には「女の都団地」があったような……読み方は「めのとだんち」。九州男児というけれど、実は女性の掌に転がされているのかも?と思いました(笑)
全国の「男と女」の地名はコチラをどうぞ(о´∀`о)
https://uub.jp/nam/otokoonna.html#6
『パタリロ!』でお馴染みの魔夜峰央センセ―の娘さんが描かれたコミックエッセイ『魔夜の娘はお腐り申し上げて』を読みました(*´∀`)♪ このテの漫画を買うのは久しぶりですわ。マリエさんの思考回路が自分と同じなのが恐ろしいです………!
https://www.shogakukan.co.jp/books/77803408
まだ魔夜センセ―が独身だった頃、アシスタントに行ったことがある友人が「靴下は一回はいたら捨てる」と言っていたけど、今もそうなのかしらん?
さてさて……嬲(なぶ)るという漢字がありますが、男が女ふたりに挟まれた漢字もあってビックリしました(;゜∀゜) コチラの後半に書いてありますが、漢字を見てフランスの人が言った感性が素晴らしいですわ。穢れまくりの自分をペチペチしたいっ!
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/281881.html
熊本には難読地名で「嫐迫(わなんざこ)」があるのですね。う~ん、自分がここに住んでいたらとても抵抗がある地名ですが、由来もまた…(´Д`;)
https://blogs.yahoo.co.jp/coolnobby777/14906521.html?__ysp=44CM44KP44Gq44KT44GW44GT
たしか長崎には「女の都団地」があったような……読み方は「めのとだんち」。九州男児というけれど、実は女性の掌に転がされているのかも?と思いました(笑)
全国の「男と女」の地名はコチラをどうぞ(о´∀`о)
https://uub.jp/nam/otokoonna.html#6
2019年01月05日
萌月雲便りNo.7:おらんだ正月
朝から行方不明者の情報提供を呼びかける防災無線が………寒いこの時期、どこにいってしまったの、おじいちゃん! 早く見つかりますように。
新聞で「おらんだ正月」なる文字を見ました。まだ鎖国をしていた江戸時代に、長崎などで太陽暦で正月を祝ったことをいうようです。
http://www.kiyou.net/b-n-syougatu.htm
http://hikaze.hatenablog.com/entry/2015/07/31/073000
う~ん、まだまだ知らないことがたくさんありますね。
ところで箱根駅伝では「山の神」という言葉がよく出てきましたが、夢野久作の短い話(寓話?)に『森の神』という作品がありました。短いけれど考えてしまう。悪いのは人間だというのは簡単だけれど、神さまもちょっと心が狭くないかい?なんて思ってしまう。議論したら結構白熱しそう。
『森の神』夢野久作
森の神様が砂原を旅する人々のために木や竹を生やして、真青に茂りました。その真中に清い泉を湧かして渇いた人々に飲ましてやりました。すると大勢の人がやって来て木の下へ家を立て並べて森のまわりに柵をして、中へ休みに入る人からお金を取りました。水を飲む人からはその上に又お金を取りました。
森の神様はこんな意地の悪い人々を憎んで、森を枯らして泉を涸らしてしまいました。
旅人からお金を取った人々は大層困って「何という意地の悪い神様だろう」と、森の神様を怨みました。
森の神様は言いました。
「私はお前たちのためにこの森をこしらえたのではない。旅人のためにこしらえたのだ」
最後に【ニュージーランドの森の神】の記事をどうぞ(*´∀`)♪
https://trip-s.world/new-zealand-tree
追記:最初に書いた行方不明者は昼前に無事発見されたそうです。よかった!
新聞で「おらんだ正月」なる文字を見ました。まだ鎖国をしていた江戸時代に、長崎などで太陽暦で正月を祝ったことをいうようです。
http://www.kiyou.net/b-n-syougatu.htm
http://hikaze.hatenablog.com/entry/2015/07/31/073000
う~ん、まだまだ知らないことがたくさんありますね。
ところで箱根駅伝では「山の神」という言葉がよく出てきましたが、夢野久作の短い話(寓話?)に『森の神』という作品がありました。短いけれど考えてしまう。悪いのは人間だというのは簡単だけれど、神さまもちょっと心が狭くないかい?なんて思ってしまう。議論したら結構白熱しそう。
『森の神』夢野久作
森の神様が砂原を旅する人々のために木や竹を生やして、真青に茂りました。その真中に清い泉を湧かして渇いた人々に飲ましてやりました。すると大勢の人がやって来て木の下へ家を立て並べて森のまわりに柵をして、中へ休みに入る人からお金を取りました。水を飲む人からはその上に又お金を取りました。
森の神様はこんな意地の悪い人々を憎んで、森を枯らして泉を涸らしてしまいました。
旅人からお金を取った人々は大層困って「何という意地の悪い神様だろう」と、森の神様を怨みました。
森の神様は言いました。
「私はお前たちのためにこの森をこしらえたのではない。旅人のためにこしらえたのだ」
最後に【ニュージーランドの森の神】の記事をどうぞ(*´∀`)♪
https://trip-s.world/new-zealand-tree
追記:最初に書いた行方不明者は昼前に無事発見されたそうです。よかった!