随筆

2017年11月21日

霜見雲便りNo.21:霜夜

朝、寒くて目が覚めるようになりました。梅雨はなく、残暑厳しく、季節外れとも言える台風が続いて、今年は「秋」がなかった、とは言いませんが!短かったという感じがします。



芥川龍之介の随筆に『霜夜』がありました。「そうや」と読むのか「しもよ」と読むのか・・・季語では「しもよ」と読むみたいですね。空が晴れて霜の降りる寒い夜。与謝蕪村の『我骨のふとんにさはる霜夜哉』とか骨身にしみるヒンヤリとした空気を感じますわ。





『霜夜』(芥川龍之介) 青空文庫より転載


 霜夜の記憶の一つ。
 いつものやうに机に向つてゐると、いつか十二時を打つ音がする。十二時には必ず寝ることにしてゐる。今夜もまづ本を閉ぢ、それからあした坐り次第、直に仕事にかかれるやうに机の上を片づける。片づけると云つても大したことはない。原稿用紙と入用の書物とを一まとめに重ねるばかりである。最後に火鉢の火の始末をする。はんねらの瓶に鉄瓶の湯をつぎ、その中へ火を一つづつ入れる。火は見る見る黒くなる。炭の鳴る音も盛んにする。水蒸気ももやもや立ち昇る。何か楽しい心もちがする。何か又はかない心もちもする。床は次の間にとつてある。次の間も書斎も二階である。寝る前には必ず下へおり、のびのびと一人小便をする。今夜もそつと二階を下りる。家族の眼をさまさせないやうに、出来るだけそつと二階を下りる。座敷の次の間に電燈がついてゐる。まだ誰か起きてゐるなと思ふ。誰が起きてゐるのかしらとも思ふ。その部屋の外を通りかかると、六十八になる伯母が一人、古い綿をのばしてゐる。かすかに光る絹の綿である。
「伯母さん」と云ふ。「まだ起きてゐたの?」と云ふ。「ああ、今これだけしてしまはうと思つて。お前ももう寝るのだらう?」と云ふ。後架の電燈はどうしてもつかない。やむを得ず暗いまま小便をする。後架の窓の外には竹が生えてゐる。風のある晩は葉のすれる音がする。今夜は音も何もしない。唯寒い夜に封じられてゐる。

薄綿はのばし兼ねたる霜夜かな





「はんねら」ってなにかと思ったら「半練」と書いて、東南アジアで焼かれた土器の壺のことみたいですね。茶の湯の道具に好んで用いられるそうです。素朴さが「わびさび」に合うのかしら?



・・・「伯母さん」と云ふ。「まだ起きてゐたの?」と云ふ。「ああ、今これだけしてしまはうと思つて。お前ももう寝るのだらう?」と云ふ。・・・




この場面、なんとなく懐かしい田舎の夜を思い出しました。「まだ起きてたの?」「はやく寝た方がいいよ」みたいな会話は、寒い夜には一段とあたたかい~まぁ、言い方にもよりますけど(笑)



皆さまも夜更かしして風邪なとひきませんように、お気をつけ下さいませ。




rohengram799 at 12:04コメント(4) 

2017年09月04日

竹酔雲便りNo.4:「ねずみ」の素顔

今、和久田正明さんの『鬼譚(きたん)』を読んでいます。和久田さんは1945年、静岡県生まれ。「暴れん坊将軍」シリーズなど、テレビ時代劇の脚本を数多く手がけたのち、現在は時代小説に専念・・・とのこと。この本は4年くらい前に出た文庫で、表紙とタイトル買いなんですが、思っていたのとちょっと違うなぁ~な短編集です。



「熊と鼠」という話に鼠小僧が出てきました。彼のイメージって時代劇の中にしかないのですが「実物はのっぺりした丸顔で肉づきよく、色白であばたが少々有り、髪も眉も薄く、目は小さい。悪党らしくなく、穏やかな職人のように見える」そう。コレは
江戸時代後期に肥前国平戸藩第9代藩主の松浦清(号は 静山)により書かれた随筆集『甲子夜話(かっしやわ)』から。



「三英傑のホトトギスの句(作者不明)」や、織田信長がねねに送った手紙の話などが記載されている書物として有名らしい。20年も書き続けていたもので、もちろん戦国武将の話だけでなく、当時の政治や一大事件、社会風俗、怪談まで幅広い。「秋田には雷と一緒に落ちてくる獣(ただし人間に捕まっておいしく料理されるほど弱い)がいるそうな」という話もあるとか。


静山は、他にも蘭学に興味を持ったり、美人画を集めていたり、17男16女という超子だくさんで、ほとんどが無事育ったそう・・・こう、生命力に満ちあふれたエネルギッシュなスゴい人物だったのかも !!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!



小川真由美さんや大地真央ちゃんの女鼠小僧も好きだったな~とまたまた昭和の時代劇を懐かしむおやぢの昼下がりでした。




rohengram799 at 16:04コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ