雷桜

2024年05月27日

薔薇苺雲便りNo.18:サクラとナイフ

こんにちは😃

マンションの排水管清掃が来るのでパイプマンをしまくったり(普段からやってないのがバレバレ!)自治会の仕事(ダンナさんの調子がイマイチなので私が出ている)やらなんやらでバタバタした週末になってしまいました。お天気がよかったのは助かりました。



小説は読んだけれど、映画は見たことがない『雷桜』の主題歌を聴きました。MVもいいですね〜内容はうろ覚えだけれど、好きだなぁ💕と思った記憶はあるのでまた読み返したくなりました。


https://kadobun.jp/reviews/bunko/entry-87695.html

https://youtu.be/7rhqoP1VN0Q?si=_OqtmumcfjgASoSL



映画化された作品と言えば…漫画の『溺れるナイフ』が3巻まで無料だったので読みました。

https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/115919/


こちらの映画主題歌は弾けちゃって青春してる感じですな😆

https://youtu.be/A_5a_W73Kno?si=9BJcv16N8MssrdTm


以前、金スマかなにかで菅田将暉クンが話していた金髪少年の話はコレだったのかと……気がつくのが遅い😅

https://gaga.ne.jp/oboreruknife/about/



台風も発生た5月の最終週、皆さま、どうぞ月末もご安全に!



アメブロに『雷桜』の補足的な記事を書きました🥸
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12853776030.html





rohengram799 at 10:55コメント(4) 

2012年02月24日

第701号:そういう時代でありましたよ…(T-T)

梅の開花が遅れていて、梅祭りの開催時期が延期されているとか…今日は晴れですが明日はまた雨の予報、植物も混乱しているのではないかと思いますね(´д`)

梅といって次に思い出すのは桜ですね。という半ば無理矢理なツナギですが『雷桜』を読み終わりました。私、ずっと「カミナリサクラ」というタイトルだと思っていましたが「ライオウ」なんですね。カバーのフリガナをみて「アレ!?」…よかった、人に言わなくて!!でもライオウなんて相撲取りの雷電(ライデン)みたいでロマンチックじゃないし。

映画になったのは知っていますが、コレは映像ではなく漫画にした方が良い作品ではないかと思いました。特に桜を美しく描ける方がいいです。個人的には木原敏江さんに描いて欲しい~ラスト近くのお別れの場面はきっと素晴らしく美しく描いて下さるはず!

映画は誰を主人公にしたのか知りませんが、この時代だからこその人々の生きざまですね。今は亡き中島梓さまがドジさまのイラスト集に『木原敏江論文』なるものを書いていたのですが、その中にこんな文章がありました。


足利義満もまた世阿弥に対し、あくまで「たまたま将軍であり権力をもつところの一人の人間である。世阿弥は、「余を恨むか」と義満に問われるが、何もこたえない。(略)その無言につづくコマ―「そういう時代でありましたよ」(略)その中にあったからこそ、ルイはルイであり、義満は義満として生き、世阿弥は世阿弥として生きるだけのこと、それしかなかったのである。


※ルイとは『アンジェリク』という作品に出てくるルイ14世のこと


『雷桜』には幼い頃さらわれた娘、その家族や奉公先の殿様や家臣たち、隣接する藩との確執などいろんな出来事と人物が出てきますが、誰を主人公にしても物語が成立する「うまさ」があるなと思いました。それは決して技巧的ないやらしい意味ではなくて、登場人物が一人一人それぞれ「そういう時代」に生きたという実感が全編にあったからだと思います。個人的には、榎戸さまラブです(笑)

あと、角川文庫の中古本を購入したのですが、くにゃくにゃと丁度良いしなり具合で(笑)本自体が手に馴染み読みやすかったです!こういうのも嬉しいんですよ(^-^)v





rohengram799 at 10:34コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ