電子書籍
2017年02月28日
初花雲便りNo.19:猫祭り(ФωФ)?~2月の本棚
今月は猫祭り(=^ェ^=)になるはずだったのに、結果は思ったほどではなかった~! 何かテーマを決めて読むというのは、あちこち気移りする私みたいな人間には向かないのだとわかりました(;´д`)
Kindle無料版(タイトルを青空文庫で検索すれば、Kindleアプリに関係なく読めます)の短編(長めのもありましたが)をかなり読んだので、読者メーターでは「100冊越え」になってしまいました(;゜0゜) 実際に「一冊の本」として読んだのはもっと少なく、30冊くらいではないかと・・・ものすごい差がありますね(-_-;) 先に書籍名だけリストアップすることにしました。電子書籍は基本、有料購入したものを載せています。後日、読者メーターversionをアップしますので、感想など読んでいただけたらと思います。
今月もお付き合いいただき、ありがとうございました! 来月もどうぞよろしくお願いいたします(о´∀`о)ノ
《漫画・絵本》
「この世界の片隅に 上・中・下」( こうの 史代 )
「うんこしりとり」( tupera tupera )
「いつか伝えられるなら」( つたえたい、心の手紙 /鉄拳)
「100万回生きたねこ」(佐野洋子)
《時代小説》
「大江戸猫三昧」( 時代小説アンソロジー )
「鯖猫長屋ふしぎ草紙」(田牧大和)
「世直し!河童大明神」(立花水馬)
「踊る猫」(折口真喜子)
「ご隠居さん6 思い孕み」(野口卓)
《ノンフィクション》
「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」(佐々 涼子 )
《その他》
「最後の医者は桜を見上げて君を想う」(二宮敦人 )「さみしくなったら名前を呼んで」( 山内 マリコ )「百匹の踊る猫 刑事課・亜坂誠 事件ファイル001」( 浅暮 三文 )
「糸切り 紅雲町珈琲屋こよみ」(吉永 南央 )
「ガラ」(赤江 瀑 )
「だれも猫には気づかない」 (アン・マキャフリー )「美男の血」(東 芙美子 )
「かにみそ」(倉狩 聡 ) *
「おにんぎょうさまがた」(長谷川夕)*
「霊感検定」(織守きょうや)
「霊感検定 心霊アイドルの憂鬱」(織守きょうや)
「すしそばてんぷら」藤野千夜)
「食堂のおばちゃん」(山口恵以子)
「夜と霧の隅で」(北杜夫)
「蜜のあわれ/われはうたえどもやぶれかぶれ」(室生犀星)
「君と時計と嘘の塔 第一章」(綾崎隼)
「君と時計と塔の雨 第二章」(綾崎隼)
*ホラー色が強いです。
《電子書籍》
「モナ・リザは高脂血症だった―肖像画29枚のカルテ 」(篠田達明)
「キャンタービル屋敷の幽霊」(オスカー・ワイルド )
「ねこや堂物語 」(ねこや堂)
「亀が無理してロードバイク乗ってみた 準備編」(きっか/コミックエッセイ)
「三浦老人昔話」(岡本綺堂)
「漁夫とその魂」(オスカー・ワイルド/童話)
「ガンスミス」(荒川匠)
「北大路魯山人: 120話すべて収録+綺麗な写真と読む」(北大路魯山人)
《Kindle無料版の猫話》
「お猫さん」村山 籌子
「猫と色の嗜好」石田 孫太郎
「ネコ ノ オバアサン」村山 籌子
「ねこ」小川未明
「透明猫」海野十三
*「10分で読める青空文庫」で検索すると作品リストが出てきます。3分くらいで読めるのもあります。著作権切れ作品なので古いものが目立ちますが、その時代を知るにはなかなか面白くていいと思います。
Kindle無料版(タイトルを青空文庫で検索すれば、Kindleアプリに関係なく読めます)の短編(長めのもありましたが)をかなり読んだので、読者メーターでは「100冊越え」になってしまいました(;゜0゜) 実際に「一冊の本」として読んだのはもっと少なく、30冊くらいではないかと・・・ものすごい差がありますね(-_-;) 先に書籍名だけリストアップすることにしました。電子書籍は基本、有料購入したものを載せています。後日、読者メーターversionをアップしますので、感想など読んでいただけたらと思います。
今月もお付き合いいただき、ありがとうございました! 来月もどうぞよろしくお願いいたします(о´∀`о)ノ
《漫画・絵本》
「この世界の片隅に 上・中・下」( こうの 史代 )
「うんこしりとり」( tupera tupera )
「いつか伝えられるなら」( つたえたい、心の手紙 /鉄拳)
「100万回生きたねこ」(佐野洋子)
《時代小説》
「大江戸猫三昧」( 時代小説アンソロジー )
「鯖猫長屋ふしぎ草紙」(田牧大和)
「世直し!河童大明神」(立花水馬)
「踊る猫」(折口真喜子)
「ご隠居さん6 思い孕み」(野口卓)
《ノンフィクション》
「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」(佐々 涼子 )
《その他》
「最後の医者は桜を見上げて君を想う」(二宮敦人 )「さみしくなったら名前を呼んで」( 山内 マリコ )「百匹の踊る猫 刑事課・亜坂誠 事件ファイル001」( 浅暮 三文 )
「糸切り 紅雲町珈琲屋こよみ」(吉永 南央 )
「ガラ」(赤江 瀑 )
「だれも猫には気づかない」 (アン・マキャフリー )「美男の血」(東 芙美子 )
「かにみそ」(倉狩 聡 ) *
「おにんぎょうさまがた」(長谷川夕)*
「霊感検定」(織守きょうや)
「霊感検定 心霊アイドルの憂鬱」(織守きょうや)
「すしそばてんぷら」藤野千夜)
「食堂のおばちゃん」(山口恵以子)
「夜と霧の隅で」(北杜夫)
「蜜のあわれ/われはうたえどもやぶれかぶれ」(室生犀星)
「君と時計と嘘の塔 第一章」(綾崎隼)
「君と時計と塔の雨 第二章」(綾崎隼)
*ホラー色が強いです。
《電子書籍》
「モナ・リザは高脂血症だった―肖像画29枚のカルテ 」(篠田達明)
「キャンタービル屋敷の幽霊」(オスカー・ワイルド )
「ねこや堂物語 」(ねこや堂)
「亀が無理してロードバイク乗ってみた 準備編」(きっか/コミックエッセイ)
「三浦老人昔話」(岡本綺堂)
「漁夫とその魂」(オスカー・ワイルド/童話)
「ガンスミス」(荒川匠)
「北大路魯山人: 120話すべて収録+綺麗な写真と読む」(北大路魯山人)
《Kindle無料版の猫話》
「お猫さん」村山 籌子
「猫と色の嗜好」石田 孫太郎
「ネコ ノ オバアサン」村山 籌子
「ねこ」小川未明
「透明猫」海野十三
*「10分で読める青空文庫」で検索すると作品リストが出てきます。3分くらいで読めるのもあります。著作権切れ作品なので古いものが目立ちますが、その時代を知るにはなかなか面白くていいと思います。
2017年02月19日
初花雲便りNo.14:ロシア式友情
毎日1つはKindle版無料の短い作品を読むようにしているのですが、今日は『お菜のない弁当』という5ページほどの物語を読みました。
「犬養総理大臣が白昼公然と官邸で射殺された」という話からだったので、アレ、ちょっと難しい話だったか、と思ったのですが、工場で働く人たちの話でした。憲兵が身体検査をするというのも、なんか反乱を起こされないためなのか?と思いましたが、弁当箱の中までってなんなんだ~? タイトル通り「お菜なし」の弁当の人もけっこういます。同情する憲兵に、塩を描けて味がついている、さすがの憲兵も同情する。「満州出征の兵士を考えれば全く有難いことですよ。塩をなめたって僕等あ一生懸命働きますからねえ……」
労働者の雇用環境って、実は今も昔もあまり変わらないんじゃないかと思ってしまった。下手に制度が整った分、一部の会社や働き人には恩恵があっても、他にいろんなしわ寄せがいっているような気がする。ハラスメントに関しても、ウチの会社の場合は「言ったもん勝ち」的な対応をされて、言われた方は話を聞いてもらえないとか以前の問題。こういう話がありますが、実際揉め事とかありましたか?の確認もなしに「あなたが悪い」的な判断をくだされているという・・・(ーー;)
この話はなんか変わっているというか、後半はお弁当タイムの話。仕事の時間が増えたとか今後どうなるのかとか、愚痴っぽい話は抱擁で解消みたいに・・・今ならセクハラ?
「これがロシア式の友情だ。不景気知らぬソヴェート同盟を君は知ってるか?」
野田は曖昧な眼つきで答えた。
「抱き合うのは男女と相場が定ってるんだが……」
この部分だけ読んだら、腐女子歓喜の展開になりそうですが(^^;)(;^^)「工場裏の芝生では、安賃銀の臨時傭達が男女と混み合って粗末な弁当を開いて」「何時かは常傭工になれるだろうと、もう長い間戦争準備の陸軍食料工場でこき使われて」いる同僚たちのがいるのですから、いくら邪な感情があってもムリムリ!というより、こんな発想をするのは私だけでしょう(;゜∇゜)
この男は「ソヴェートに出稼ぎして」目撃してきた不景気解消法だというのですが、この時代にソビエトに出稼ぎ?とかあったのかしら? 話はここで唐突に終わるので、真偽のほどはわかりません。こうでもしないとやってらんね~よ!というオチなんでしょうか?
作者の本庄 陸男(ほんじょう むつお、1905年2月20日-1939年7月23日)は、北海道石狩郡当別町出身。
北海道に移住した元佐賀藩士の子として生まれ、代用教員や職工生活の後、師範学校に進む。小学校の教師として、東京の名門、誠之小学校に勤務していたが、新興教育運動に参加し、下町の学校に自ら望んで転任。その後、1930年の教員組合事件で明治小学校を免職されたのを機に学校をやめて創作に集中しようとして、日本プロレタリア作家同盟に加入したそうです。
彼の作品は、出身の北海道や幼少期を過ごした樺太での生活に取材したもの、東京での教員生活に取材したもの、という大きく分けて二つの系列があるらしい。「白い壁」(1934年)は教員生活に取材したもので、北海道の歴史に取材したものには「石狩川」(1939年)があるようです。プロレタリア文学って難しいというイメージがあるけれど、読みなれたらそうでもないのかなぁ? またチマチマ読んでいきないです。
ソビエトで思い出しましたが、ロシアチョコレートってありますよね。包装紙にマトリョーシカとか描かれている(中には顔がコワイのもある)ひとくちサイズのチョコです。中にはいろいろ入っているようですが、私は食べたことがないです。以前、新潟のお土産でもらったという話を聞いたことがあるのですが、新潟も異国の船員さんとか多そうですね。検索すると、いろんな画像が出てくると思います。外国のものって包装紙を見るだけでも楽しいですよね(о´∀`о)
「犬養総理大臣が白昼公然と官邸で射殺された」という話からだったので、アレ、ちょっと難しい話だったか、と思ったのですが、工場で働く人たちの話でした。憲兵が身体検査をするというのも、なんか反乱を起こされないためなのか?と思いましたが、弁当箱の中までってなんなんだ~? タイトル通り「お菜なし」の弁当の人もけっこういます。同情する憲兵に、塩を描けて味がついている、さすがの憲兵も同情する。「満州出征の兵士を考えれば全く有難いことですよ。塩をなめたって僕等あ一生懸命働きますからねえ……」
労働者の雇用環境って、実は今も昔もあまり変わらないんじゃないかと思ってしまった。下手に制度が整った分、一部の会社や働き人には恩恵があっても、他にいろんなしわ寄せがいっているような気がする。ハラスメントに関しても、ウチの会社の場合は「言ったもん勝ち」的な対応をされて、言われた方は話を聞いてもらえないとか以前の問題。こういう話がありますが、実際揉め事とかありましたか?の確認もなしに「あなたが悪い」的な判断をくだされているという・・・(ーー;)
この話はなんか変わっているというか、後半はお弁当タイムの話。仕事の時間が増えたとか今後どうなるのかとか、愚痴っぽい話は抱擁で解消みたいに・・・今ならセクハラ?
「これがロシア式の友情だ。不景気知らぬソヴェート同盟を君は知ってるか?」
野田は曖昧な眼つきで答えた。
「抱き合うのは男女と相場が定ってるんだが……」
この部分だけ読んだら、腐女子歓喜の展開になりそうですが(^^;)(;^^)「工場裏の芝生では、安賃銀の臨時傭達が男女と混み合って粗末な弁当を開いて」「何時かは常傭工になれるだろうと、もう長い間戦争準備の陸軍食料工場でこき使われて」いる同僚たちのがいるのですから、いくら邪な感情があってもムリムリ!というより、こんな発想をするのは私だけでしょう(;゜∇゜)
この男は「ソヴェートに出稼ぎして」目撃してきた不景気解消法だというのですが、この時代にソビエトに出稼ぎ?とかあったのかしら? 話はここで唐突に終わるので、真偽のほどはわかりません。こうでもしないとやってらんね~よ!というオチなんでしょうか?
作者の本庄 陸男(ほんじょう むつお、1905年2月20日-1939年7月23日)は、北海道石狩郡当別町出身。
北海道に移住した元佐賀藩士の子として生まれ、代用教員や職工生活の後、師範学校に進む。小学校の教師として、東京の名門、誠之小学校に勤務していたが、新興教育運動に参加し、下町の学校に自ら望んで転任。その後、1930年の教員組合事件で明治小学校を免職されたのを機に学校をやめて創作に集中しようとして、日本プロレタリア作家同盟に加入したそうです。
彼の作品は、出身の北海道や幼少期を過ごした樺太での生活に取材したもの、東京での教員生活に取材したもの、という大きく分けて二つの系列があるらしい。「白い壁」(1934年)は教員生活に取材したもので、北海道の歴史に取材したものには「石狩川」(1939年)があるようです。プロレタリア文学って難しいというイメージがあるけれど、読みなれたらそうでもないのかなぁ? またチマチマ読んでいきないです。
ソビエトで思い出しましたが、ロシアチョコレートってありますよね。包装紙にマトリョーシカとか描かれている(中には顔がコワイのもある)ひとくちサイズのチョコです。中にはいろいろ入っているようですが、私は食べたことがないです。以前、新潟のお土産でもらったという話を聞いたことがあるのですが、新潟も異国の船員さんとか多そうですね。検索すると、いろんな画像が出てくると思います。外国のものって包装紙を見るだけでも楽しいですよね(о´∀`о)
2016年12月22日
走雲便りNo.16:チャレンジ!
今日は終業式、お子さまたちがあちこちで自転車暴走族になっています。コンビニ前でたむろしたり、エロ雑誌コーナーの前で騒いだり・・・大人も酔っ払いが増えているし・・・昨日は帰りのバスで私の前に立ったサラリーマンがいきなり壁ドン!みたいに窓に手をついてきて、ひょえ~!となりました。そんなに混んでいないので立っている人は4、5人だったのですが・・・本と読んでいたので下を向いていたから髪の毛をちょっとばかりかすったくらいですんだのかなと。発車する前からよろけるなよ、って感じでした。
本屋さんでもクリスマスプレゼント用に絵本を買う人など多いですね。私も年内は本を買わない!と決めたのに、給料日だったこともあり気が大きくなり、4冊も買ってしまいました! そして、とうとう電子書籍に手を出してしまいましたぁ~ 開高建さんの「最後の晩餐」という本をAmazonのサイトでみて、200円もしなかったので、お試しみたいな気分で・・・チャレンジですわ。ああ、こういう風なのかと・・・あまり長くない作品ならKindle版でもいいのかなと思いました。
梅雨時みたいな天気だと思っていたら、新潟の糸魚川では火災が・・・まだ延焼しているようで、年末になんてことに・・・と。避難された方々のこれからを思うと・・・早く鎮火しますように。 自分たちが気をつけていても火事や事故に巻き込まれてしまうのは、本当にやりきれないです。多少の不自由はあっても、避難された方々が落ち着いた場所で、年越し出来るようにと願います。火事は思い出もみんな奪っていきます。自分も火の用心の毎日です。
皆さま、どうぞお気をつけて。楽しい週末、クリスマスになりますように。
本屋さんでもクリスマスプレゼント用に絵本を買う人など多いですね。私も年内は本を買わない!と決めたのに、給料日だったこともあり気が大きくなり、4冊も買ってしまいました! そして、とうとう電子書籍に手を出してしまいましたぁ~ 開高建さんの「最後の晩餐」という本をAmazonのサイトでみて、200円もしなかったので、お試しみたいな気分で・・・チャレンジですわ。ああ、こういう風なのかと・・・あまり長くない作品ならKindle版でもいいのかなと思いました。
梅雨時みたいな天気だと思っていたら、新潟の糸魚川では火災が・・・まだ延焼しているようで、年末になんてことに・・・と。避難された方々のこれからを思うと・・・早く鎮火しますように。 自分たちが気をつけていても火事や事故に巻き込まれてしまうのは、本当にやりきれないです。多少の不自由はあっても、避難された方々が落ち着いた場所で、年越し出来るようにと願います。火事は思い出もみんな奪っていきます。自分も火の用心の毎日です。
皆さま、どうぞお気をつけて。楽しい週末、クリスマスになりますように。
2016年08月03日
乗雲便りNo.3:ヒトリシズカ
『握りつぶすならその蝉殻を下さい』(大木あまり)
セミの鳴き声がうるさい~!!と思っていた時に、この俳句を読んで“いのち”に対する自分の傲慢さにちょっとばかり凹んだワタクシです。うるさく鳴き声が出せるまでの期間を耐え抜いてきたんだよなぁ……と思う余裕がないってイヤだわ。
セミの種類はたくさんあって、そのひとつにチッチゼミというのがいました。文字通りチッチッ…と鳴くようです。舌打ちしているヤンキーなセミのイメージしか浮かんできません~! 今も昆虫採集するこどもたちはいるのかしらん?
昨日は二男がもってきてくれた本から4冊目『ヒトリシズカ』(誉田哲也)を読みました。カバー裏の《本書は、あなたに新しい興奮をもたらす。それは、第一章「闇一重」で幕を開ける。男が拳銃で撃たれて死亡する。犯人逮捕が間近となった矢先、司法解剖をした法医学者から連絡が入る。心臓に達していた銃弾は、一度止まってからまた動いたというのだ―。第二章 「蛍蜘蛛」で驚愕、第四章「罪時雨」で唖然(以下略)》とあり、煽ってんなぁ~という印象が強く……確かにおおっ!?という展開で、本当にこんなことがあるのか?みたいな感想が半分、続編があったら面白かったかも、という気持ちが半分……WOWOWでドラマ化されたみたいですね。各章のタイトルは字面が美しく内容にあっているなと思う反面、「死舞盃(しまいさかずき)」「腐屍蝶(ふしちょう)」とかは暴走族か!とツッコミを入れたくなりました。ネタバレもありますが、興味がありましたら下記をお読み下さいませ。
http://www.ice-heart.com/entry/2015/02/22/203000
「ヒトリシズカ」は本の表紙にも描いてありますが、なんとなく不思議な花……ポケモンをやっている人は、言葉からフシギバナを思い出すかしら? こちらはラフレシアだけれど(笑) 「フタリシズカ」もありました。私の祖父は「静」という名前でした。亡くなった時に角膜をふたりの方に提供しているので「フタリシズカ」ときくと祖父を思い出します。
http://www.hana300.com/hitori.html
今日から月額980円で本が読み放題になるAmazonのサービスがスタート!だそうですね。私は電子書籍ってう~ん、とあまり馴染めなくて、やっぱり小説でも漫画でも紙だろ、紙!って思ってしまうんですよね。紙質の違い、手触りとか、カバーを外した時のお遊び(漫画に多いかな)とか……手間暇かけた装丁の美しさとか楽しみたいので、紙の本には生き残ってほしいです。
セミの鳴き声がうるさい~!!と思っていた時に、この俳句を読んで“いのち”に対する自分の傲慢さにちょっとばかり凹んだワタクシです。うるさく鳴き声が出せるまでの期間を耐え抜いてきたんだよなぁ……と思う余裕がないってイヤだわ。
セミの種類はたくさんあって、そのひとつにチッチゼミというのがいました。文字通りチッチッ…と鳴くようです。舌打ちしているヤンキーなセミのイメージしか浮かんできません~! 今も昆虫採集するこどもたちはいるのかしらん?
昨日は二男がもってきてくれた本から4冊目『ヒトリシズカ』(誉田哲也)を読みました。カバー裏の《本書は、あなたに新しい興奮をもたらす。それは、第一章「闇一重」で幕を開ける。男が拳銃で撃たれて死亡する。犯人逮捕が間近となった矢先、司法解剖をした法医学者から連絡が入る。心臓に達していた銃弾は、一度止まってからまた動いたというのだ―。第二章 「蛍蜘蛛」で驚愕、第四章「罪時雨」で唖然(以下略)》とあり、煽ってんなぁ~という印象が強く……確かにおおっ!?という展開で、本当にこんなことがあるのか?みたいな感想が半分、続編があったら面白かったかも、という気持ちが半分……WOWOWでドラマ化されたみたいですね。各章のタイトルは字面が美しく内容にあっているなと思う反面、「死舞盃(しまいさかずき)」「腐屍蝶(ふしちょう)」とかは暴走族か!とツッコミを入れたくなりました。ネタバレもありますが、興味がありましたら下記をお読み下さいませ。
http://www.ice-heart.com/entry/2015/02/22/203000
「ヒトリシズカ」は本の表紙にも描いてありますが、なんとなく不思議な花……ポケモンをやっている人は、言葉からフシギバナを思い出すかしら? こちらはラフレシアだけれど(笑) 「フタリシズカ」もありました。私の祖父は「静」という名前でした。亡くなった時に角膜をふたりの方に提供しているので「フタリシズカ」ときくと祖父を思い出します。
http://www.hana300.com/hitori.html
今日から月額980円で本が読み放題になるAmazonのサービスがスタート!だそうですね。私は電子書籍ってう~ん、とあまり馴染めなくて、やっぱり小説でも漫画でも紙だろ、紙!って思ってしまうんですよね。紙質の違い、手触りとか、カバーを外した時のお遊び(漫画に多いかな)とか……手間暇かけた装丁の美しさとか楽しみたいので、紙の本には生き残ってほしいです。
2015年12月17日
色雲便りNo.11:2500通の手紙
午後、某情報番組内のニュースで「ダイヤモンド富士」の撮影に成功!キレイですね~!!って取り上げられていたのですが、その女性アナウンサーが日没時には静岡側から撮影出来るのでは?みたいなことを言っていました。ニュースで扱ったのが日の出で山梨側からの撮影だったから、日没は静岡側で撮影……出来るんじゃ……ないの……かなぁ……みたいに司会者に言われて、あやふやムニャムニャと中途半端に応えないで~! ダイヤモンド富士を撮影しよう!的なサイトがいくつもありますが、ちゃんと朝晩条件が合えば、山梨側から撮影出来るって書いてあるんですが……そしてどちらがキレイか論争するんですね、みたいなこと言うなよ、ミ○ネさん←あっ(゜O゜;
まだまだガラケーで「スマホなんて使えない!」(ダンナさんはスマホデビューしてしまった!)「電子書籍?本は紙よ、紙!」という時代遅れすぎているオバサンなワタクシ、新聞で「電子教科書の導入」なんて言葉を見つけて、エエーッ(;゜∀゜) 文部科学省は、これまで紙ベースで提供されてきた教科書に音声や動画などを加えた「デジタル教科書」の公式導入を検討する有識者会議を立ち上げ、すでに何回か話し合いをしているようで……最速なら新しい学習指導要領(小学校は2020(平成32)年度からの見通し)の教科書はデジタルになる可能性もあるとか……。今の時代の子ども、親でなくてよかったと思ってしまう……何か子どもにきかれてもきっと使い方がワカラナイ( TДT)
そしておバカさんな私が真っ先に思ったのは、電子教科書ということは、落書きとか出来ないじゃないの?ということでした( ̄▽ ̄;) 教科書といえば、退屈しのぎの落書きでしょ! 人物画にヒゲをつけ足したり、吹き出しにおかしなセリフを書いたり、余白に全く関係ない絵を描いたり……。真面目な(?)書き込みとかも出来ないじゃん!と思うのですが、そんなことないのかな? タッチペンとかあるのかな?
いろんな技術がスゴいスピードで進んでいって、ついていけません……「平成の落ちこぼれおやぢ・オスカー」ですが、この記事で「2500」になりました。皆さまへの手紙のつもりで書いてきました。一方的なお便りにならず、お返事(コメント)いただけてとってもシアワセです。年内に3000記事は絶対ムリですが、ぼちぼちマイペースでブログを続けていきたいと思っています。寒い時期にお寒い記事を書いしまうことも多々あるでしょうが、ゆるゆると、なが~く、今後ともお付き合いいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします(*´∀`)ノ
まだまだガラケーで「スマホなんて使えない!」(ダンナさんはスマホデビューしてしまった!)「電子書籍?本は紙よ、紙!」という時代遅れすぎているオバサンなワタクシ、新聞で「電子教科書の導入」なんて言葉を見つけて、エエーッ(;゜∀゜) 文部科学省は、これまで紙ベースで提供されてきた教科書に音声や動画などを加えた「デジタル教科書」の公式導入を検討する有識者会議を立ち上げ、すでに何回か話し合いをしているようで……最速なら新しい学習指導要領(小学校は2020(平成32)年度からの見通し)の教科書はデジタルになる可能性もあるとか……。今の時代の子ども、親でなくてよかったと思ってしまう……何か子どもにきかれてもきっと使い方がワカラナイ( TДT)
そしておバカさんな私が真っ先に思ったのは、電子教科書ということは、落書きとか出来ないじゃないの?ということでした( ̄▽ ̄;) 教科書といえば、退屈しのぎの落書きでしょ! 人物画にヒゲをつけ足したり、吹き出しにおかしなセリフを書いたり、余白に全く関係ない絵を描いたり……。真面目な(?)書き込みとかも出来ないじゃん!と思うのですが、そんなことないのかな? タッチペンとかあるのかな?
いろんな技術がスゴいスピードで進んでいって、ついていけません……「平成の落ちこぼれおやぢ・オスカー」ですが、この記事で「2500」になりました。皆さまへの手紙のつもりで書いてきました。一方的なお便りにならず、お返事(コメント)いただけてとってもシアワセです。年内に3000記事は絶対ムリですが、ぼちぼちマイペースでブログを続けていきたいと思っています。寒い時期にお寒い記事を書いしまうことも多々あるでしょうが、ゆるゆると、なが~く、今後ともお付き合いいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします(*´∀`)ノ