2021年09月06日

鹿火雲便りNo.5:タカサブロウ

おはようございます。今日は「年越し蕎麦は海老天じゃなくてかき揚げがいいんだよ!」と言っている夢を見ていたら、いつもより30分も寝過ごしてしまいました…… 暑さが落ち着いてきたからでしょうか(;´∀`)


◆ポテサラを作ることなく、ただジャガイモを茹でて終わりました。味噌汁の具にちょい足ししたり、塩をふって食べていたら小さい頃を思い出しました🍴 こちらのようにいろいろ作ってくれる人が欲しいです。

https://www.pixiv.net/artworks/92238293


◆凡海 … ぼんかい ? 凡庸の最上級か? 海の要に限りなく平凡とか? そんなワケはなく…… おおしあま、と読むそうです。句集のタイトルで見なければ、一生知らない言葉だったと思います💦

https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2706

和菓子にも 😋
http://www5.nkansai.ne.jp/shop/soukakuan/sub1.html


◆『音』 太宰治

文字を読みながら、そこに表現されてある音響が、いつまでも耳にこびりついて、離れないことがあるだらう。……… こんな文章で始まる作品。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1606_7913.html

成田美名子さんの『ミキ&ユーティ』シリーズに出てきた(と思う。漫画です)楡崎さんという人がUFOの飛行する様子に音をつけるとしたら「うんちゃら うんちゃら」と言っていたのを思い出しました(笑)


◆ タイトルにした「タカサブロウ」はコレだ!

http://linghum.blog119.fc2.com/blog-entry-268.html




ではでは皆さま、今週もどうぞご安全に!



rohengram799 at 09:00コメント(4) 

2010年12月11日

ひつじ雲便り331:ココロの音

『音無』という名字もありますが、『音』という字の成り立ちは「言(=いう)」に「一(=ふし)」を加えた形。


心に生じた声が、節度をもって外にあらわれたもの。


昨日、やさしい言葉で伝えたいと書きましたが、音に出して表現する時も
「節度」がなければ何も伝わらないのだと、またフムフムと思った私です。


よく声優さんへの質問で滑舌をよくしたいとかありますが、私もべちゃべちゃしゃべるタイプなので、しゃきしゃきと正しく美しい言葉を使えるように~アレコレやってみようかしらん(^O^)(^○^)(^。^)




rohengram799 at 08:40コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ