食品
2010年06月29日
第160号:今日はお肉もいいけど『佃煮の日』☆
毎月29日が『肉の日』なのはお馴染みになってきましたが、今日は佃煮の話をしませうφ(°°)ノ°
今日は『佃煮の日』!
国調理食品工業協同組合が、2004(平成16)年に制定した、わりと新しい記念日ですね。
佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることに由来。
もう1つ、佃煮発祥の説がありますが、それは後程(笑)
佃煮(つくだに、fish boiled in soy sauce)の定義ですが、海産物を砂糖と醤油で甘辛く煮付けた日本の食べ物のこと。
とりわけ小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを醤油・砂糖等で甘辛く煮染めたものをこう呼びます。
牛肉の佃煮もあります。
ご飯と一緒に食べると美味(*^^*)
もともとは、小さすぎて出荷できない魚を、漁民が「自家用に保存食」としたものらしいです。
名前の由来については、東京都中央区佃島とする説と、大阪市西淀川区の千船駅そばの「佃島」とする説があります。
醤油・砂糖等で甘辛く煮染めた、今日で見られるような佃煮を作り始めたのは東京・浅草橋にある「鮒佐」だといわれています。
東京の佃島とする説によると、濃い味付けのために保存性が高まり、参勤交代の武士らが江戸からの土産物として持ち帰ったため広まったとか。
今では、全国各地に土地の名物の佃煮はあり、江戸前に限るということはなくなりましたね。
大阪の佃島とする説によると、佃島からは江戸時代に多数の住民が移住しており、彼らが創始したものという話でした。
もっと「佃煮を知りたい」方は、こちらがいいかもφ(..)
《佃煮の歴史》
http://www.japanfoodnews.co.jp/tsukudani/history01.htm
今日は『佃煮の日』!
国調理食品工業協同組合が、2004(平成16)年に制定した、わりと新しい記念日ですね。
佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることに由来。
もう1つ、佃煮発祥の説がありますが、それは後程(笑)
佃煮(つくだに、fish boiled in soy sauce)の定義ですが、海産物を砂糖と醤油で甘辛く煮付けた日本の食べ物のこと。
とりわけ小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを醤油・砂糖等で甘辛く煮染めたものをこう呼びます。
牛肉の佃煮もあります。
ご飯と一緒に食べると美味(*^^*)
もともとは、小さすぎて出荷できない魚を、漁民が「自家用に保存食」としたものらしいです。
名前の由来については、東京都中央区佃島とする説と、大阪市西淀川区の千船駅そばの「佃島」とする説があります。
醤油・砂糖等で甘辛く煮染めた、今日で見られるような佃煮を作り始めたのは東京・浅草橋にある「鮒佐」だといわれています。
東京の佃島とする説によると、濃い味付けのために保存性が高まり、参勤交代の武士らが江戸からの土産物として持ち帰ったため広まったとか。
今では、全国各地に土地の名物の佃煮はあり、江戸前に限るということはなくなりましたね。
大阪の佃島とする説によると、佃島からは江戸時代に多数の住民が移住しており、彼らが創始したものという話でした。
もっと「佃煮を知りたい」方は、こちらがいいかもφ(..)
《佃煮の歴史》
http://www.japanfoodnews.co.jp/tsukudani/history01.htm