鴨川食堂
2017年01月16日
夢雲便りNo.8:「ふく」よ、来い~ !щ(゜▽゜щ)
昨日から『鴨川食堂 おまかせ 』を読んでいます。ショーケンが主役でドラマにもなった、京都の食堂ヲ舞台にした小説の4作目! おかわり、いつもの、と続いて今回はおまかせ! 娘のこいしちゃんが、はじめての食捜しに出掛けたりしています。相変わらず、イヤミで高ピーな依頼人が出てきますが、凝ればアクセントとしてお約束なんでしょうか?
一品目に「蕎麦米雑炊」が出てきました。凝れば依頼された食ではなくて、おまかせ料理の中の一品です。農水省サイトによりますと・・・
そば米雑炊(ぞうすい)」は祖谷(いや)地方の郷土料理です。祖谷地方は高い山に囲まれて米が作れないため、ソバが作られていました。ソバ米とはソバの実を塩ゆでして、からをむき、乾燥させたものです。源平の合戦(げんぺいのかっせん)にやぶれ祖谷地方に逃げてきた平家の落人(へいけのおちうど)たちが、都をしのんで正月料理に作ったのが、「そば米雑炊」のはじまりといわれています。
他にもレシピつきのサイト等ありました。歴史がありますね。
空のお城通信~オスカー戯言日記~:第395号:イヤダに、イヤダに~(~_~;)
で弥谷寺のことを書きましたが、かずら橋についての写真豊富なサイトがありましたので、こちらもご覧下さいませ。弥谷と祖谷、文字が違うだけで同じ場所なのか、実はよくわかっていません(;゜゜)
mysimasima.com/going-out/kazurabashi/
鴨川食堂では、依頼人がやってきたら食事を出してくれるのですが、その中のひとつに「フグ刺しのミルフィーユ」がありました! 山口では「ふく」と濁音にしないと聞いたことがあるので、タイトルも濁点なしにしましたが、コレがまた短い説明ながら美味しそうなんですよ~!
「間にポン酢のジュレを挟んでますさかい、そのまま食べて下さい。」
食べたくても実物がありません・・・よくアニメ作品とのコラボカフェとかありますが、鴨川食堂の料理を食べてみたいですわ~食わず嫌いの私でもパクパクいけそうです(笑) 日本酒は呑めないと思いますが・・・秋田の「天寿」とかおめでたくてよさそうなのになぁ。
食べられるしあわせ😆🍀をたくさん味わえる1週間になりますように~!
一品目に「蕎麦米雑炊」が出てきました。凝れば依頼された食ではなくて、おまかせ料理の中の一品です。農水省サイトによりますと・・・
そば米雑炊(ぞうすい)」は祖谷(いや)地方の郷土料理です。祖谷地方は高い山に囲まれて米が作れないため、ソバが作られていました。ソバ米とはソバの実を塩ゆでして、からをむき、乾燥させたものです。源平の合戦(げんぺいのかっせん)にやぶれ祖谷地方に逃げてきた平家の落人(へいけのおちうど)たちが、都をしのんで正月料理に作ったのが、「そば米雑炊」のはじまりといわれています。
他にもレシピつきのサイト等ありました。歴史がありますね。
空のお城通信~オスカー戯言日記~:第395号:イヤダに、イヤダに~(~_~;)
で弥谷寺のことを書きましたが、かずら橋についての写真豊富なサイトがありましたので、こちらもご覧下さいませ。弥谷と祖谷、文字が違うだけで同じ場所なのか、実はよくわかっていません(;゜゜)
mysimasima.com/going-out/kazurabashi/
鴨川食堂では、依頼人がやってきたら食事を出してくれるのですが、その中のひとつに「フグ刺しのミルフィーユ」がありました! 山口では「ふく」と濁音にしないと聞いたことがあるので、タイトルも濁点なしにしましたが、コレがまた短い説明ながら美味しそうなんですよ~!
「間にポン酢のジュレを挟んでますさかい、そのまま食べて下さい。」
食べたくても実物がありません・・・よくアニメ作品とのコラボカフェとかありますが、鴨川食堂の料理を食べてみたいですわ~食わず嫌いの私でもパクパクいけそうです(笑) 日本酒は呑めないと思いますが・・・秋田の「天寿」とかおめでたくてよさそうなのになぁ。
食べられるしあわせ😆🍀をたくさん味わえる1週間になりますように~!
2016年03月26日
春雲便りNo.26:ブイブイv(・∀・*)
先月読んだ『20の短編小説』の中の木皿泉さんの話がよかったので、前からちょっと気になっていた『昨夜のカレー、明日のパン』を買い、一気読みしてしまいました。『春告げ坂』はちょっとひと休み(^^;)
『昨夜のカレー、明日のパン』はドラマにもなっていたのですね。脚本家が書いた小説だと『鴨川食堂』シリーズがありますが(こちらもドラマ化!)木皿さんの方が物語感が強い、小説っぽいと思いました。
7年前、25歳という若さであっけなく亡くなってしまった一樹。結婚からたった2年で遺されてしまった嫁テツコ、一緒に暮らし続ける一樹の父・ギフ。テツコにはの恋人の岩井さんという人がいるのですが、この人もまたなんというか不思議で面白い。一樹のいとこ・虎尾や若き日の一樹の母・夕子など、一樹を中心にしたした人々が主役になりそれぞれの心情を語る連作短編集で、こうして大切な人を亡くした日々を積み重ね、新しい発見があり、気づきがあり……それですべてが解決するわけではないけれど、それを繰り返していくうちに知らず知らずに強くなって少しずつ前に進んでいくんだなぁって思いました。なぜこのタイトルなのかは、読んだ人しかわからない……!?(笑)
話は変わりますが、ファッション雑誌にViVi(ヴィヴィ)ってありますよね。ダンナの職場で「アタシ、ずっとキャンキャンとブイブイは買っているんです(*^.^*)」と言っていた人がいたらしいです……いや、そんなオシャレ雑誌を買わない私でも知っている……CanCamは間違っていないけど、ブイブイじゃなくてヴィヴィだよ~表紙にも小さいけどちゃんとフリガナがあったもん!
そう言えば「ブイブイ言わせる」とかあったなぁ~とか思い出して、語源を調べてみたのですが、はっきりしたことはわからないのですね。意味としては幅を利かせている、影響力がある、イケイケである、勢いづいている、など……ですが、わかりきった(?)関西弁説→「若い頃ワシはそらぁもう、ブイブイ言わしとったんやで!」みたいなヤツ(笑)に不良が乗るバイクの排気音とか江戸の頃の小言や不平を言う、今でいう「ぶうぶう」に似た言葉じゃないかとか……どれもう~んで説得力はないですね(;´д`) 私はvictoryのVを繰り返して、力を誇示しているのかな、なんて思っていました。
今日はカレーパンでも食べようかな~な気分になったワタクシです。皆さまもどうぞテキな土曜日をお過ごし下さい(*´∀`)♪
『昨夜のカレー、明日のパン』はドラマにもなっていたのですね。脚本家が書いた小説だと『鴨川食堂』シリーズがありますが(こちらもドラマ化!)木皿さんの方が物語感が強い、小説っぽいと思いました。
7年前、25歳という若さであっけなく亡くなってしまった一樹。結婚からたった2年で遺されてしまった嫁テツコ、一緒に暮らし続ける一樹の父・ギフ。テツコにはの恋人の岩井さんという人がいるのですが、この人もまたなんというか不思議で面白い。一樹のいとこ・虎尾や若き日の一樹の母・夕子など、一樹を中心にしたした人々が主役になりそれぞれの心情を語る連作短編集で、こうして大切な人を亡くした日々を積み重ね、新しい発見があり、気づきがあり……それですべてが解決するわけではないけれど、それを繰り返していくうちに知らず知らずに強くなって少しずつ前に進んでいくんだなぁって思いました。なぜこのタイトルなのかは、読んだ人しかわからない……!?(笑)
話は変わりますが、ファッション雑誌にViVi(ヴィヴィ)ってありますよね。ダンナの職場で「アタシ、ずっとキャンキャンとブイブイは買っているんです(*^.^*)」と言っていた人がいたらしいです……いや、そんなオシャレ雑誌を買わない私でも知っている……CanCamは間違っていないけど、ブイブイじゃなくてヴィヴィだよ~表紙にも小さいけどちゃんとフリガナがあったもん!
そう言えば「ブイブイ言わせる」とかあったなぁ~とか思い出して、語源を調べてみたのですが、はっきりしたことはわからないのですね。意味としては幅を利かせている、影響力がある、イケイケである、勢いづいている、など……ですが、わかりきった(?)関西弁説→「若い頃ワシはそらぁもう、ブイブイ言わしとったんやで!」みたいなヤツ(笑)に不良が乗るバイクの排気音とか江戸の頃の小言や不平を言う、今でいう「ぶうぶう」に似た言葉じゃないかとか……どれもう~んで説得力はないですね(;´д`) 私はvictoryのVを繰り返して、力を誇示しているのかな、なんて思っていました。
今日はカレーパンでも食べようかな~な気分になったワタクシです。皆さまもどうぞテキな土曜日をお過ごし下さい(*´∀`)♪
2016年01月07日
祥雲便りNo.4:いつもの(; ̄ー ̄A
お年玉本(笑)のうち「ご隠居さん 犬の証言」「最後の晩ごはん 師匠と弟子のオムライス」(椹野道流)と読んで、今は10日からドラマが始まる「鴨川食堂」の第3弾、文庫書き下ろしの「鴨川食堂 いつもの」(柏井壽)を読んでいます。ドラマ宣伝も兼ねているのでしょうね。
「かけ蕎麦」「カレーライス」「焼きそば」「餃子」「オムライス」「コロッケ」……まぁ文章の雰囲気は前2作と変わらずシナリオっぽいのですが、献立や器などは「何それ~食べたい!」「見てみたい~!」なものが多いのでつい買ってしまいます。アッサリ読みやすいのもある(笑) 今回も日本酒がいくつか出てきます。『酒一筋』なんて素晴らしいネーミング!
「一筋」と言えば、宝塚歌劇団団歌に♪輝ける道 ひとすじに~ってあったよな、と。3番まであるんですが、あらためて歌詞を検索したら「理想はつきぬ 芸又芸(げいのみち)」……“芸又芸”と書いて“芸の道”……うん、さすがです! 初舞台生の口上が観たいよぉ~!
もうひとつ気になったお酒は『磯自慢』。「えっ…磯自慢って海苔のつくだ煮じゃないの?」と思ったらつくだ煮の商品名は『磯じまん』でした(≧∇≦) 海苔のつくだ煮は酒のアテになるのでしょうか?
♪いつもどおりの寄り道、ご褒美の帰り道~
『ワカコ酒』(マンガ&アニメ)のテーマソングが浮かんできてしまうワタクシ♪いつもの寄り道、戻り道~(by長渕剛)なグダグタな更新記事でスミマセン……仕事休みで浮かれてます( ̄ω ̄;)
ついでに……アホイト(アホー石)というのがあるそうです。主に銅鉱山で発見されてアメリカ・アリゾナ州アホーの鉱山産のものが世界的に有名になり、名前もこれに由来しているそうな。画像検索で見たアホー石入り水晶とか綺麗なんですが、水晶の中に「アホの坂田」さんが閉じ込められている図を想像してしまいます~アホ糸に絡めとられる人生、また楽しからずや(゜゜;)\(--;)
ではでは、皆さま、どうぞよい1日を(  ̄ー ̄)ノ
追伸:♪撫子の花が咲きました~芙蓉の花は枯れたけど~ ってこれはさだまさしさんの歌「追伸」だろ!ってひとりツッコミした後で……『鴨川食堂』に蒸し寿司が出てきました。京都ではポピュラーなんですかね? 食べたことのある方、感想を教えて下さいませ!
「かけ蕎麦」「カレーライス」「焼きそば」「餃子」「オムライス」「コロッケ」……まぁ文章の雰囲気は前2作と変わらずシナリオっぽいのですが、献立や器などは「何それ~食べたい!」「見てみたい~!」なものが多いのでつい買ってしまいます。アッサリ読みやすいのもある(笑) 今回も日本酒がいくつか出てきます。『酒一筋』なんて素晴らしいネーミング!
「一筋」と言えば、宝塚歌劇団団歌に♪輝ける道 ひとすじに~ってあったよな、と。3番まであるんですが、あらためて歌詞を検索したら「理想はつきぬ 芸又芸(げいのみち)」……“芸又芸”と書いて“芸の道”……うん、さすがです! 初舞台生の口上が観たいよぉ~!
もうひとつ気になったお酒は『磯自慢』。「えっ…磯自慢って海苔のつくだ煮じゃないの?」と思ったらつくだ煮の商品名は『磯じまん』でした(≧∇≦) 海苔のつくだ煮は酒のアテになるのでしょうか?
♪いつもどおりの寄り道、ご褒美の帰り道~
『ワカコ酒』(マンガ&アニメ)のテーマソングが浮かんできてしまうワタクシ♪いつもの寄り道、戻り道~(by長渕剛)なグダグタな更新記事でスミマセン……仕事休みで浮かれてます( ̄ω ̄;)
ついでに……アホイト(アホー石)というのがあるそうです。主に銅鉱山で発見されてアメリカ・アリゾナ州アホーの鉱山産のものが世界的に有名になり、名前もこれに由来しているそうな。画像検索で見たアホー石入り水晶とか綺麗なんですが、水晶の中に「アホの坂田」さんが閉じ込められている図を想像してしまいます~アホ糸に絡めとられる人生、また楽しからずや(゜゜;)\(--;)
ではでは、皆さま、どうぞよい1日を(  ̄ー ̄)ノ
追伸:♪撫子の花が咲きました~芙蓉の花は枯れたけど~ ってこれはさだまさしさんの歌「追伸」だろ!ってひとりツッコミした後で……『鴨川食堂』に蒸し寿司が出てきました。京都ではポピュラーなんですかね? 食べたことのある方、感想を教えて下さいませ!
2015年11月09日
暁雲便りNo.18:おかわり…する?
♪どうして どうして僕たちは出逢ってしまったのだろう~ なんとなく台所で歌いたくなってしまったユーミンの「リフレインが叫んでいる」……すかさずダンナに「ボウヤだからさ」と言われました(~_~;) 中学の頃でしたか「オスカーちゃんの髪型、シャア少佐みたい!」と言われたのを思い出しました……ヘルメット着用時のアレです……。ちなみに私はガンダムには興味なかったので、話は知りません。
ダンナが録画していたドラマ『相棒』を見たのですが、反町と水谷豊って合わない~へんな組み合わせですね。反町はキザなエリートなんですか?スゴい勘違い男みたいに見えるのですが……そしてあの脚本は酷いですね! 私が見たのは青い薔薇が出てきたヤツですが、なんてお粗末な……役者さんが気の毒になってしまいましたわ。私はほとんどシリーズを見たことがないのですが、前もあんな脚本だったんでしょうか? 無理して続けなくても……と思ってしまいました。
さてさて……今日は『鴨川食堂おかわり』を読みました。『鴨川食堂』(碧雲便りNo.27:食を捜しに…)の続編が文庫になったので買いました。来年ドラマになるそうで……料理を作る親父さんがショーケンとはまた意外なキャスティングでした。小林薫さんでは『深夜食堂』になってしまうので、ムリでしょうが、ちょっとイメージに合わないです。何よりショーケンが収録をドタキャンしないかが気になります(◎-◎;)
続編に登場するのは料理下手な父が毎日作ってくれた海苔弁当、パートに出る母が夕食に用意してくれた焼飯、和菓子屋の息子が大好きだった洋菓子店のクリスマスケーキの他、ハンバーグ(この話は依頼人にムカつきます!)に中華そば、天丼! 京都ではあまり天丼を食べないとありました。天ぷら単体で味わう感じなのかな? 私はガッツリどんぶりモノが好きですが(笑)
一番最初の海苔弁のお話。ご飯・おかか・海苔の段々ではなく、太刀魚の身を細くさいてカボスと醤油で味付けしたものがはさまれていました。ちょっと酸っぱかった、という依頼人の言葉はカボスのことだったようです。ウチの兄はご飯・スライスチーズ・海苔のお弁当を好んでいたような記憶がありますわ。
ドラマではどの料理が出てくるのかなぁ。あとこういう料理関係の小説って簡単なレシピが巻末にあったりするんですが、この本にはないんですよね~作り方もわりと大ざっぱだし。食器とかも九谷焼やら織部焼やら出てくるのですが、具体的にはどんなんだっけ?と調べてみないとわからないので、謎解きとかそういうのは置いといて、映像には期待しています♪
さぁ、夕飯は何を食べようかな(*´∀`)♪
ダンナが録画していたドラマ『相棒』を見たのですが、反町と水谷豊って合わない~へんな組み合わせですね。反町はキザなエリートなんですか?スゴい勘違い男みたいに見えるのですが……そしてあの脚本は酷いですね! 私が見たのは青い薔薇が出てきたヤツですが、なんてお粗末な……役者さんが気の毒になってしまいましたわ。私はほとんどシリーズを見たことがないのですが、前もあんな脚本だったんでしょうか? 無理して続けなくても……と思ってしまいました。
さてさて……今日は『鴨川食堂おかわり』を読みました。『鴨川食堂』(碧雲便りNo.27:食を捜しに…)の続編が文庫になったので買いました。来年ドラマになるそうで……料理を作る親父さんがショーケンとはまた意外なキャスティングでした。小林薫さんでは『深夜食堂』になってしまうので、ムリでしょうが、ちょっとイメージに合わないです。何よりショーケンが収録をドタキャンしないかが気になります(◎-◎;)
続編に登場するのは料理下手な父が毎日作ってくれた海苔弁当、パートに出る母が夕食に用意してくれた焼飯、和菓子屋の息子が大好きだった洋菓子店のクリスマスケーキの他、ハンバーグ(この話は依頼人にムカつきます!)に中華そば、天丼! 京都ではあまり天丼を食べないとありました。天ぷら単体で味わう感じなのかな? 私はガッツリどんぶりモノが好きですが(笑)
一番最初の海苔弁のお話。ご飯・おかか・海苔の段々ではなく、太刀魚の身を細くさいてカボスと醤油で味付けしたものがはさまれていました。ちょっと酸っぱかった、という依頼人の言葉はカボスのことだったようです。ウチの兄はご飯・スライスチーズ・海苔のお弁当を好んでいたような記憶がありますわ。
ドラマではどの料理が出てくるのかなぁ。あとこういう料理関係の小説って簡単なレシピが巻末にあったりするんですが、この本にはないんですよね~作り方もわりと大ざっぱだし。食器とかも九谷焼やら織部焼やら出てくるのですが、具体的にはどんなんだっけ?と調べてみないとわからないので、謎解きとかそういうのは置いといて、映像には期待しています♪
さぁ、夕飯は何を食べようかな(*´∀`)♪
2015年05月28日
碧雲便りNo.28:クジラ酔わせてどうするつもり~(´・ω・`)?
昨日読んだ『鴨川食堂』に高知まで出掛けた話があり、おみやげに「酔鯨」「南」という日本酒を父親が買ってきていました。 昔、「女房酔わせてどうするつもり?(///∇///)」というコマーシャルがありましたが「鯨酔わせてどうするつもり(;゜∀゜)」ですわ……さすが高知ですね!←誉め言葉です!
「鯨飲馬食」という言葉がありますが、まとまった形の四字熟語はないようです。「鯨飲」は史記・范雎(ハンショ)蔡沢(サイタク)列伝に、「馬食」は杜甫の『飮中(インチュウ)八仙(ハッセン)歌』からのようです。
戦国時代、魏の人范雎が秦昭王(ショウオウ:B.C.306~B.C.251)に「遠交近攻」を献策し、王の信任を得て宰相にまで上り詰めました。魏の国にいた時、宰相の魏齊(ギセイ)と須賈(シュカ)に、今で言うならば冤罪で死ぬ目にあわされました( TДT) 須賈が秦に来た時に報復としてこんなことをしたそうです。
……須賈を堂下に座らせ、その前に芻(まぐさ)と豆を置き、馬のように食らわせながら、責めて言った。「魏王に告げよ。魏齊の首を持ってこい。さもないと、国都を滅ぼすぞ、と」……馬食は、ただたくさん食べるというのではなく、箸を使わず馬のように、直接口で食べるということを言っているみたいですね。犬食いというヤツでしょうか(-_-;)
「鯨飮」は唐の時代、長安では愛酒家として名の高い人物として8人が知られていましたが、杜甫の『飮中八仙歌』にそのうちのひとり、左相(サショウ)のことを「遊びに大金を使って、飲みっぷりは、鯨が川を飲み干すよう(;´д`)」だと……。中国だとナマズのイメージがありますが、クジラもどこかにいたのかしらん?
幕末の土佐藩主・山内豊信(容堂)公は、自ら「鯨海酔侯」と名乗り『昨は橋南に飲み、今日は橋北に酔う、酒あり飲むべし 吾、酔うべし』と謳い、その見事な鯨飲ぶりは、外出の際、赤ひょうたんを腰から離したことはなかったと伝えられているそうです。リッパな呑んだくれですな( ̄▽ ̄;) しかし、彼の名前を聞いても山内一豊と松平容保をあわせたような名前だ、と思う私もどうかと……(゜゜;)
http://www.suigei.jp/
http://item.rakuten.co.jp/mashidayahonten/c/0000000123/
「山鯨」という言葉がありますが、こちらはイノシシの肉。獣肉をさすことも。獣肉を食べることは禁忌であったので言い換えたワケですが、もしかしたら酒豪の奥さまの隠語だと思っている人もいるかも(^o^;)
今日は5月最後の花木ハナモク(◎-◎;) 皆さま、にぎやかに楽しくお過ごし下さいませ♪
「鯨飲馬食」という言葉がありますが、まとまった形の四字熟語はないようです。「鯨飲」は史記・范雎(ハンショ)蔡沢(サイタク)列伝に、「馬食」は杜甫の『飮中(インチュウ)八仙(ハッセン)歌』からのようです。
戦国時代、魏の人范雎が秦昭王(ショウオウ:B.C.306~B.C.251)に「遠交近攻」を献策し、王の信任を得て宰相にまで上り詰めました。魏の国にいた時、宰相の魏齊(ギセイ)と須賈(シュカ)に、今で言うならば冤罪で死ぬ目にあわされました( TДT) 須賈が秦に来た時に報復としてこんなことをしたそうです。
……須賈を堂下に座らせ、その前に芻(まぐさ)と豆を置き、馬のように食らわせながら、責めて言った。「魏王に告げよ。魏齊の首を持ってこい。さもないと、国都を滅ぼすぞ、と」……馬食は、ただたくさん食べるというのではなく、箸を使わず馬のように、直接口で食べるということを言っているみたいですね。犬食いというヤツでしょうか(-_-;)
「鯨飮」は唐の時代、長安では愛酒家として名の高い人物として8人が知られていましたが、杜甫の『飮中八仙歌』にそのうちのひとり、左相(サショウ)のことを「遊びに大金を使って、飲みっぷりは、鯨が川を飲み干すよう(;´д`)」だと……。中国だとナマズのイメージがありますが、クジラもどこかにいたのかしらん?
幕末の土佐藩主・山内豊信(容堂)公は、自ら「鯨海酔侯」と名乗り『昨は橋南に飲み、今日は橋北に酔う、酒あり飲むべし 吾、酔うべし』と謳い、その見事な鯨飲ぶりは、外出の際、赤ひょうたんを腰から離したことはなかったと伝えられているそうです。リッパな呑んだくれですな( ̄▽ ̄;) しかし、彼の名前を聞いても山内一豊と松平容保をあわせたような名前だ、と思う私もどうかと……(゜゜;)
http://www.suigei.jp/
http://item.rakuten.co.jp/mashidayahonten/c/0000000123/
「山鯨」という言葉がありますが、こちらはイノシシの肉。獣肉をさすことも。獣肉を食べることは禁忌であったので言い換えたワケですが、もしかしたら酒豪の奥さまの隠語だと思っている人もいるかも(^o^;)
今日は5月最後の花木ハナモク(◎-◎;) 皆さま、にぎやかに楽しくお過ごし下さいませ♪