2022年01月20日

麗春雲便りNo.19:ムラサキの恋

今日は大寒🐧 二十日正月(*)ですね。もう「正月」なんて遠い昔のように感じるのですが(^_^;)

さてさて……キメツのアニメ、遊郭編が始まり、泊まれる遊郭に注目が集まっているとか……週刊モーニングでは昨年から『プラトニック吉原』という、グルメ?漫画が連載中です。

https://morning.kodansha.co.jp/c/yoshiwaraplatonic.html

紫太夫って小紫太夫と同じなのかしらん?と最近になって思うのですが、よくわからない。小紫太夫はとても美しい花魁で、和歌がうまく「紫式部」にちなみ「小紫」と呼ばれたとか。性格も良くて客足が途絶えない程の人気だったそうな。あ、和歌と言えば歌会始! なんだか今年はう~ん……な感じでした。映像的にも紀子さまは喪中でしたし、参列された皇族方の少なさなど華やかさも今一つだったかも。

閑話休題。

「紫太夫」で検索するとこんな話がありました。紫太夫は仮の姿で本当は蛇! ひとりの娘に恋をしていたけれど……(´・д・`)

https://ameblo.jp/tomiya-fanclub/entry-11044816184.html

出てくる鳥が鶴のパターンもありました。母は強し!を強調するためにコウノトリになったのか、よく見かける鳥が鶴だったのか? 伝達途中でかわったのかもしれないけど、なんというパワーでしょうか! 「ラドンかよ!」(ゴジラに出てくるヤツ)とツッコミを入れたくなってしまいました(´∀`;)


明日からちょっとばかりブログ更新を休ませていただきます。読んだ本やブログ下書きの整理とか、いろんなサイトの気になっている二次創作やオリジナル作品、面白そうな記事がチェックしたまま、だいぶたまってしまったので、それらを読んでまわったり……等々したいと思いまして。でないとどんどんカオスになってしまう💦 体調が悪いとか、マイナスな要素は全くありません(笑)

皆さま、どうぞおだやかで楽しい週末をお過ごし下さいませ ♪(o・ω・)ノ))


(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50783471.html



rohengram799 at 11:30|PermalinkComments(6)

2019年02月02日

令月雲便りNo.4:倫理のツル

また俳優さんが逮捕のニュース……彼はタケちゃんの『アウトレイジ・ビヨンド』にも出ていて、結構いい役で面白かったのになぁ。



さてさて……ヤングジャンプで倫理教師の漫画が連載されているのだけれど、ずっと女だと思っていたら男だったΣ(-∀-;) 私の高校時代は「倫理・社会」「公民」「地理」「日本史」(世界史は私がいたクラスでは選択肢がなかった)だった気がするけど、前のふたつは内職の時間だったと思う………みんな英単語とか宿題とかやっていたような……。私は多分、教科書にイタズラ書きをしていたんじゃないかなぁ。担当教師の顔も名前も思い出せない。真面目に授業を受けていたら、少しは人生が変わっていたんだろうか?


【ここは今から倫理です】

http://mogmogfirst.hatenablog.com/entry/2017/12/28/221650



コミックスの2巻に「2本足の鶴」(折り紙)が出てきたんですが、キモい………なんというか未知なる生物になってしまったような……(|||´Д`) 使う紙の柄によっては不気味さが増しそう!

https://m1kako.com/post-379-379



rohengram799 at 20:20|PermalinkComments(0)

2016年09月21日

秋雲便りNo.17:ひきづる

台風お見舞い申し上げます。かなり被害の出た地域もある様子……まだまだ秋雨の時期が続きます。どうぞお気をつけ下さい。



『相合傘の雫や春の鶴揺れて』(鳥居真里子)


こんな雨だったら歓迎しますね。春雨とは違う、しとしと降る雨でしょうか。季語は「春の鶴」なんでしょうが、これはどういうイメージなんでしょう? 秋に渡来し越冬した鶴は、春になると北に帰っていきますが、これを俳句では「引鶴(ひきづる)」と言うそうです。なんというか、昔の恋人が忘れられずにいつまでも想いを“引きずる”……って考えてしまいます(^o^;)


多分、この句は傘の中のふたりは鶴のような立ち姿なんでしょう。ベッタリイチャイチャとくっついているのではなくて、遠慮がちに相手の肩に触れないように姿勢を正して真っ直ぐ前を見て歩いているような感じ……初々しさもありますね。でももしかしたら遠距離恋愛で、今後別々の場所に旅立って行くので、なんとなく遠慮がちなのかしら・・・・・・揺れる心には雨の雫は涙に感じられるかもしれない。



先ほど、採用連絡を1週間くらい放置していた担当者からメールがありました。

……今日、入社予定だった○○さんですが、入社辞退の連絡が本社にありました……


ああ、そうですか、やっぱりね……わかっていましたよ……って言いたくなりましたわ。なんだかもうすべてがイヤになってきますわ( ̄▽ ̄;) しばらくはこの気分を引きずりそうですが、まぁ、それなりに頑張りますわ! 皆さまも、お身体に気をつけて、オモローなことをたくさん見つけて下さいヾ(´ー`)ノ





rohengram799 at 10:07|PermalinkComments(4)

2016年06月15日

閑雲便りNo.20:鷹と鶴

今日は梅雨空、ダムの貯水率があがらないので雨には降ってほしいのですが、「次期開催都市として選挙とリオ五輪が重なる混乱は、公益にそぐわない」とか自分が混乱を巻き起こしているのに、ワケのわからないことを言っている都知事のグダグタ具合と同じような、不快な気分になってしまいます。


『樹(き)の声のあふるるえごの盛りなり』(如月のら)


この句を見た時に『我(が)の声のあふるるエゴの盛りなり』と「記憶にございません」とまで言い出した都知事を連想してパクリ俳句をつくってしまいましたよ( ̄▽ ̄;) 本当に自分勝手でワガママでエゴ丸だし、いやむき出しでしょうか? 恥ずかしすぎますね。



さてさて……早朝時代劇で『暴れん坊将軍』が放送されているようですが、「犬公坊」と呼ばれた綱吉公に対し、吉宗は「鷹将軍」! その理由は「生類憐れみの令」で廃止されたのを復活させたのが吉宗だからのようです。実際、鷹狩り大好き(≧▽≦)だったみたいですね。


鷹狩りは鷹を使って鳥や兎を捕える狩猟。 腕に鷹をとまらせた埴輪があるそうで、日本では古墳時代から行われたと推測されています。支配階級を象徴する行為だったので、皇室、貴族、位の高い武士の間で独占的に行われたようです。


鷹狩りの獲物について特に考えたことはなく、カモ?なんて考えていたのですが、なんと!鶴が一番重宝されたといいます。そういえば昔は“おせちに鶴の肉”とか『美味しんぼ』に描いてあったなぁ……今はもちろん食べられません! 品川方面は鶴が多く生息し、保護も盛んだったそうです。そしてそんな狩りの獲物となった鶴を供養する『鶴墳(つるふん)』がありました。


鷹狩りの網差役(御鷹野の鳥類管理担当の江戸時代の職務で、鳥が飛来してくるように餌付けしたり、密漁取り締まりなど鷹狩りの裏方を受け持つ職務)として伊勢から橋爪源太郎という人が呼び寄せられたそうです。彼は明和元年(1764)に死去、橋爪家は五代まで続き明治維新を迎えました。明治35年(1902)に六代目源太郎が鶴の供養塔「鶴墳」と先祖供養塔を建立します。橋爪家のお墓(円能寺)の隣にありました。「塚」ではなく「墳墓」であるところに、愛情というか責任というか……お役目の重さを感じます。

《鶴墳》
http://otaku.edo-jidai.com/315.html

《徳川家のお鷹場》
http://www.kaneda.com/takaba1.html

《吉宗の鷹狩り》
http://www.photo-make.jp/hm_2/bird_yoshimene.html




昨日の新聞コラムに「頬返し(ほおがえし)」という言葉がありました。口に入れた食べ物を舌で転がして噛むこと。「頬返しがつかない」は頬ばりすぎて噛むことも呑むことも出来ない様子で、転じて「手に負えない事態」を指すそうです。


どんな状況でも欲張らずに、足るを知り、そしておさらば!する時には『微笑み返し』でいきたいなぁ、なんて昨日は考えながら職場で草むしりをしていました……と書いた後、都知事がやーっと「辞任の意向を固めた」との速報が……辞めたら終わり!にはならないので、いろんな疑問点をスッキリ、きちんと説明してほしいですね。



rohengram799 at 08:45|PermalinkComments(8)

2016年06月01日

閑雲便りNo.1:約束

♪ちいさな夢を 唇に 歌って君は 僕と出逢った


これは渡辺徹さんの『約束』ですが、紫陽花の美しい季節なのでイロイロ検索していたらこんな句があったのでつい(笑)


『約束はただのあじさいだったのに』


作者は“なかはられいこ”さん。川柳の作家さんだそうです。あじさいが季語というワケではないみたいですね。しかし……この「約束」はなんだったのかしら?


「普通のあじさいじゃなくて、やたらに洒落た品種を持ってきた」「あじさいにカタツムリがついてきた」「あじさいじゃなくアジフライを持ってきた」………(^^;)(;^^) 約束の相手がどんな関係の人かでもいくつものパターンが考えられますね。



さてさて、今日から6月です。今月は「閑雲便り」をお届けします。『閑雲野鶴(かんうん・やかく)』という四字熟語からいただきました! 「閑雲」は、大空にゆったり浮かんでいる雲。「野鶴」は、野原で悠然と遊んでいる鶴。


静かに浮かぶ雲と野に遊ぶ鶴の意から、俗世に煩わされずに悠々自適の生活を送ることをいいます。転じて、官に仕えず、世を避け隠れている人のこと。まぁ、私は“のんきもの”と都合よく解釈していますが(^o^;)



鶴のように美しくはなく、ハシビロコウのように世間さまをケケケ♪と眺めているようなワタクシですが、今月も仲良くして下さい~どうぞよろしくお願いいたします(´ー`)ノ



rohengram799 at 09:05|PermalinkComments(6)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ