黄泉
2014年08月21日
遊雲便りNo.11:黄泉から
昨日は米澤穂信さんが編集した『世界堂書店』というアンソロジーを読み終わりました。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167901011
米英仏はもちろん中国・ギリシャ・フィンランドなど……外国作品って、土地柄とか宗教感とか気質とか雰囲気がやっぱり違いますね。あまり読まないので、なかなか新鮮でした。最後は久生十蘭さんの『黄泉から』という短編でした。
敗戦翌年の7月でしょうか、お盆の時期です。主人公の一族は次々と亡くなってしまい、いとこのおけいという娘だけになってしまいましたが、彼女は婦人軍属になりニューギニアに渡り、そこで病死してしまいます。主人公は洋行帰りで、おけいが亡くなったことを知り、今日1日は彼女を追想しようと予定を全て断り、新盆の支度をしようとしますが、古いしきたりを過去の記憶から引っ張りだそうとしてもうまくいかなくて、自己流で…と女の子だから甘いものとかを用意します。飾る写真が一枚もない寂しさ。彼女の同僚が彼のもとを訪ね、ニューギニアの様子や最期を教えてくれました。
主人公はこの後、彼女は家庭塾生としてお世話になっていたルダンさんの家にも行くだろうと考えて、女中に懐中電灯ではなくあえて提灯を用意させます。ラストシーンにお鼻がツーンとしてしまいました。
光太郎は提灯をさげてぶらぶらルダンさんの家のほうへ歩いていったが、道普請の壊(く)えのあるところにくると、われともなく、
「おい、ここは穴ぼこだ、手をひいてやろう」
といって闇の中に手をのべた。
続きを読む
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167901011
米英仏はもちろん中国・ギリシャ・フィンランドなど……外国作品って、土地柄とか宗教感とか気質とか雰囲気がやっぱり違いますね。あまり読まないので、なかなか新鮮でした。最後は久生十蘭さんの『黄泉から』という短編でした。
敗戦翌年の7月でしょうか、お盆の時期です。主人公の一族は次々と亡くなってしまい、いとこのおけいという娘だけになってしまいましたが、彼女は婦人軍属になりニューギニアに渡り、そこで病死してしまいます。主人公は洋行帰りで、おけいが亡くなったことを知り、今日1日は彼女を追想しようと予定を全て断り、新盆の支度をしようとしますが、古いしきたりを過去の記憶から引っ張りだそうとしてもうまくいかなくて、自己流で…と女の子だから甘いものとかを用意します。飾る写真が一枚もない寂しさ。彼女の同僚が彼のもとを訪ね、ニューギニアの様子や最期を教えてくれました。
主人公はこの後、彼女は家庭塾生としてお世話になっていたルダンさんの家にも行くだろうと考えて、女中に懐中電灯ではなくあえて提灯を用意させます。ラストシーンにお鼻がツーンとしてしまいました。
光太郎は提灯をさげてぶらぶらルダンさんの家のほうへ歩いていったが、道普請の壊(く)えのあるところにくると、われともなく、
「おい、ここは穴ぼこだ、手をひいてやろう」
といって闇の中に手をのべた。
続きを読む
2014年02月27日
紅雲便りNo.24:ヨミビトシラズ…(;゜∀゜)
国公立大学の二次試験が終わりましたね~受験生の皆さま、ご家族の皆さま、関係者の皆さま、お疲れさまでございました<(_ _*)> ワタクシ、何も出来ないので、一足お先にサクラサク!で昨晩はサクラの香りの入浴剤のお風呂に入ってみました←意味不明すぎる行動だと自分でもわかっているのですが…なにかしたかたのですぅ~人( ̄ω ̄;)
さてさて…二男が先週末、スノボを楽しむため長野に出掛けたのですが、栗を使ったお菓子をお土産に買ってきてくれました。私、長野は蕎麦と野沢菜のイメージしかなかったのですが(なんて貧相な…)小布施の栗って有名なんだそうですね。私がもらったのは栗庵風味堂というお店の初栗というお菓子でした(*^^*)
そして職場で長野と言えば『みすず飴』の話になりました~私がみすず飴を知ったのは漫画で、主人公が小さい頃に食べたゼリーみたいなお菓子があったけど、名前が思い出せない…でも食べたい! 同僚の女の子がお土産に買ってきて「これだよ、これ!」みたいな話だった気がします(;^_^A
http://www.misuzuame.com/product/ame.htm
なんで「みすず」っていうのかな?と思ったら、信濃にかかる枕詞が「みすずかる」なんですね。「みすず」とはシノダケのことで「篠竹の生い茂る」という山国を形容したらしい、という説がありました。あとこの竹の根元近くでスズが採れたとか?
そういえば中学時代でしたか、山梨・甲斐の国の枕詞はなんだ?という話が出たことがありましたが、手持ちの辞書には奈良の枕詞くらいしかなくて、図書室で調べるなんて思いつかず、親にきいても「知らない」だったので、すっかり忘れていたのですが、せっかくの機会なので調べてみました。
……「なまよみ」ってナニ? 「生煮え」とか「棒読み」なら知っているけど……漢字で「生黄泉」ってなんなのぉ~( ; ゜Д゜) これもいろんな説があるみたいで、山に囲まれていてどんな場所かよくわからないから、黄泉の国みたいなとこじゃないのか?と思われたとか(万葉集にすでに詠われている)昇仙峡の景観が黄泉っぽいとか、富士山=不死の山が近くにある場所とか…完全に黄泉の国ではないので、半分だけ黄泉の国のイメージで「なまよみの」だとか……。自分では山とか緑とかアケビとか自然や植物関連の枕詞だと思っていたので、あまりの展開に(゜д゜) 山梨県人ってみんな片足を棺桶に突っ込んでるみたいじゃないかっ!!←言い過ぎ? 秘境ではなく桃源郷のイメージはなかったのかしらん……(;_;)
きちんといろんな文献を読んで調べて考察して……ではないし、詳細不明みたいだし…実際、ナゾだらけですが、郷土愛が深まったような気がします……そして夜も深まり、日付がかわってしまいました! おやすみなさいまし(-_-)zzz
さてさて…二男が先週末、スノボを楽しむため長野に出掛けたのですが、栗を使ったお菓子をお土産に買ってきてくれました。私、長野は蕎麦と野沢菜のイメージしかなかったのですが(なんて貧相な…)小布施の栗って有名なんだそうですね。私がもらったのは栗庵風味堂というお店の初栗というお菓子でした(*^^*)
そして職場で長野と言えば『みすず飴』の話になりました~私がみすず飴を知ったのは漫画で、主人公が小さい頃に食べたゼリーみたいなお菓子があったけど、名前が思い出せない…でも食べたい! 同僚の女の子がお土産に買ってきて「これだよ、これ!」みたいな話だった気がします(;^_^A
http://www.misuzuame.com/product/ame.htm
なんで「みすず」っていうのかな?と思ったら、信濃にかかる枕詞が「みすずかる」なんですね。「みすず」とはシノダケのことで「篠竹の生い茂る」という山国を形容したらしい、という説がありました。あとこの竹の根元近くでスズが採れたとか?
そういえば中学時代でしたか、山梨・甲斐の国の枕詞はなんだ?という話が出たことがありましたが、手持ちの辞書には奈良の枕詞くらいしかなくて、図書室で調べるなんて思いつかず、親にきいても「知らない」だったので、すっかり忘れていたのですが、せっかくの機会なので調べてみました。
……「なまよみ」ってナニ? 「生煮え」とか「棒読み」なら知っているけど……漢字で「生黄泉」ってなんなのぉ~( ; ゜Д゜) これもいろんな説があるみたいで、山に囲まれていてどんな場所かよくわからないから、黄泉の国みたいなとこじゃないのか?と思われたとか(万葉集にすでに詠われている)昇仙峡の景観が黄泉っぽいとか、富士山=不死の山が近くにある場所とか…完全に黄泉の国ではないので、半分だけ黄泉の国のイメージで「なまよみの」だとか……。自分では山とか緑とかアケビとか自然や植物関連の枕詞だと思っていたので、あまりの展開に(゜д゜) 山梨県人ってみんな片足を棺桶に突っ込んでるみたいじゃないかっ!!←言い過ぎ? 秘境ではなく桃源郷のイメージはなかったのかしらん……(;_;)
きちんといろんな文献を読んで調べて考察して……ではないし、詳細不明みたいだし…実際、ナゾだらけですが、郷土愛が深まったような気がします……そして夜も深まり、日付がかわってしまいました! おやすみなさいまし(-_-)zzz