黄砂

2023年04月12日

陽春雲便りNo.12∶キュートな球都(⁠⁠.⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)⁠

おはようございます🐥
 
昨晩からまた目のかゆみとクシャミがひどくなってきました。新聞を取りに外に出たらもう鼻水ダラダラ😭 まだ風は強くないですが、黄砂飛来のニュースにため息です。


プロ野球も開幕して連日スポーツの話題がにぎやかですね〜熱愛報道とかいらないですが。

野球が盛んな都市を形容して「球都」と呼ぶそうです。全国で掲げているのは桐生市、千葉県木更津市、福井県敦賀市、松山市など。歴史ある地方の中心都市であり、市民レベルで野球が普及、有名な高校・社会人チームがあることが主な理由。桐生市は、野球をテーマにした公民連携によるまちづくり活動を推進していくため、毎年9月10日を「球都桐生の日」として制定(令和4年制定)していました。桐生って織物の町のイメージだったので意外でした。

コチラはキュート?な焼き物のネコ(ΦωΦ)が出てくる記事です。
https://note.com/yasuisanchi/n/n624f237d4a1c
残念ながらネコちゃんは売り切れのようですが、他の作品も素敵です🍀
https://nakanohara-agito.stores.jp/


今日(4/12)は信玄さんのお祭りが恵林寺であるはず……なんとなく今日までは!と4月に入ってから毎日更新してきましたが、またチマチマ更新に戻ります〜次は土曜日あたりでしょうか?

皆さま、どうぞご自愛くださいませ(⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠。⁠)⁠ノ⁠



追記:10時くらいから強風になってきました。皆さまのところは大丈夫ですか? 




rohengram799 at 08:45コメント(4) 

2022年04月03日

喜春雲便りNo.3:異国の風

ウチの田舎では月遅れのひな祭りです。寝る前にひな人形に纏わる怪談話などを読んだりして、ヒャー!となりながら布団に入ったワタクシです(´д`|||)

こちらは怖いというよりちょっと不思議な話。
https://note.com/xxx0xxx/n/n9f059de5623f

* * * * *

今日は異国の風(?)を感じる記事をいくつか……未だにパスポートを持たないワタクシです(´ー`A;)

■サハラからの便り📨
https://hikasango.com/archives/14781862.html

気象庁の黄砂情報サイトがあるんですね。
https://www.data.jma.go.jp/env/kosa/fcst/

■シカゴに留学していた方のエッセイ
電話の話が興味深かったです☎️
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17322315

■マオマオ 言葉は可愛いのに 😸
https://lama-ai.com/what-is-maomao/

■コーヒーカンタータ ルンバだけじゃなかった☕😃☀️
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.classic-suganne.com/entry/2019/10/13/213525%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

■ウクライナの伝統工芸品 🌻
https://note.com/renok1020/n/ne5c500694cab

* * * * *

花冷えの日曜日になりました。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。




rohengram799 at 10:05コメント(2) 

2021年03月31日

華節雲便りNo.24:ふるふるみつる

本屋さんの新刊コーナーでタイトル買いしてしまいました。『赤くない糸で結ばれている』(^◇^)

https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000151/


「糸」というと中島みゆきさんの歌を連想する人もたくさんいそうですが、春の季語に「糸遊(いとゆう)」がありました。 陽炎 (かげろう) のことだそうです。こちらは ♪ 愛はかげろう〜 と歌いたくなりますが、雅夢(がむ)って一発屋だったなぁ……好きだったのに( o´ェ`o)

【愛はかげろう】
https://sp.uta-net.com/movie/122/



陽炎はとてもやわらかい鎖


『ハミング』(月野ぽぽな)からの一句。なんとなくセクシーさを感じてしまうのは私だけ……のような気がする(;´∀`)


*****


「桜蘂降る(さくらしべふる)」という季語もあります。花が散り終わったあと、こまやかな桜の蘂が降ることをいうのですが「霾る(つちふる)」という季語も。こんな漢字は初めてみました。気象の話と季語の話をどうぞ。

https://news.yahoo.co.jp/byline/mikajiritomoko/20210329-00229842/

http://sogyusha.org/saijiki/01_spring/kousa.html


*****


今月の記事は24。母の誕生日が3月24日なので偶然にしても嬉しく思ったり……昨晩は小さい頃、お気に入りだったお昼寝布団の模様を突然思い出しました。どこかに似た模様のハンカチとかないのかなぁ、としばしもう会えない母を偲んでしまいました。


3月はあたたかい日が多かった気がします。文字だらけで彩りの少ない戯れ言ブログに訪問して下さる皆さまのあたたかいお心もたくさん感じた弥生でありました。本当にありがとうございます m(*-ω-)m


タイトルは昔読んだ本にあった祝詞から。


きひる(黄金に輝く)
ひひる(光る)
たからさお(宝の徳分)
ふるふるみつる(満ち溢れて降ってくる)
あめつちのさお(天と地の有難い恵み)



次の更新は4/2(金)の予定です。皆さまの毎日に素敵な出来事が「ふるふるみつる」でありますように。またよろしければお付き合い下さいませ。



rohengram799 at 08:20コメント(6) 

2017年05月07日

起雲便りNo.6:紫煙 PM2.5

毎年5月31日は『世界禁煙デー』ですが、「たばこの煙もPM2.5」と新聞に書いてあるのを見て検索したら、日本禁煙学会は平成25年2月に「日本では国内の受動喫煙が最大のPM2.5問題」とする提言を発表していました。


たばこの煙には喫煙者が吸う「主流煙」と、たばこが燃えることにより発生する「副流煙」があり、非喫煙者はこの両方から影響を受けるという話はよく聞くようになりました。副流煙には、主流煙よりも多くのタール・ニコチン・一酸化炭素・窒素酸化物等、多くの有害物質が含まれ、アルカリ性のため、目や気道について、刺激性が高いという特徴があるそうです。



「たばこの燃焼によって発生する煙もPM2.5で、禁煙でない日本の飲食店内のPM2.5は、200~800μg/㎥に達」していて「この数値は最近話題の中国北京市のPM2.5の400~900μg/㎥と同じレベル」というではありませんか~大気中のPM2.5より、タバコの煙の方が有害性が高く、タバコの煙の中には70種類に近い発ガン性物質があるといわれていると聞いては、う~ん、自分の職場環境を考えると不安でいっぱいになってきます。


店内から離れたロッカーに入れてあるバッグとかも日によっては帰宅時に恐ろしくタバコ臭くなっていることがあります。また水を入れた灰皿がたくさんあるのですが、この廃水自体も環境にはよろしくないのですよね。圧縮タイプの吸殻処理機も今はいくつかあるみたいですが、それを設置するかどうかなど、こちらが意見出来ることではないですし、そういう職場であることを承知した上での入職ですからいろいろ言えません~しかし、事務所にいるおねーさんはマスク着用が一年中許されているのがどうにも納得出来ません( ̄~ ̄;)


今は店内は部分禁煙にしていますが、ほとんど意味がないですね。全面禁煙にしてもらえば、スタンド灰皿を倒されることもなくなりいいんですけど。わざと筒の中に吸殻やゴミを入れる人もいるので。また外のトイレに灰皿があった時には、汚れたズボンとか入っていたことがありましたっけ。



日本禁煙学会はHPに、次のように「日本の様ざまの飲食サービス業店内(車内)のPM2.5濃度」を掲載しています。
 全面禁煙のコーヒー店 8μg/㎥
 非喫煙家庭       17.8μg/㎥ 
喫煙家庭        46.5μg/㎥
自由喫煙パチンコ店  148μg/㎥
不完全分煙禁煙席   336μg/㎥
 不完全分煙酒屋喫煙席 496μg/㎥ 
自由喫煙居酒屋    568μg/㎥ 
タクシー喫煙一人  1000~μg/㎥


タクシー内はスゴいですね。コレって自家用車でも同様でしょうから、夏にクーラーガンガン効かせた車内でタバコって怖い・・・消臭剤は空気清浄器ではないですからね。




日付が変わってしまったので、今日になるのでしょうか、日本にも黄砂がやってくるとか・・・言葉だけだといくらかロマン成分がありますが、来ないで欲しいです・・・(;´Д`)




rohengram799 at 00:54コメント(12)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ