2021年10月22日

鹿茸雲便りNo.23:Broyer du noir

今日は12月初旬の気温とか……昨夕はまたビミョーに揺れたりして、今月は本当にいろいろな面でなんだか落ち着かないですわ。

*****

漆桶(しっつい)という仏教由来の言葉を知りました。漆(うるし)を入れた桶は真っ黒で何も見分けがつかない。このように仏法について何もわからない僧のこと。また、その原因である煩悩や妄執をさすそうです。それが「失墜」に繋がるのか、と思うような読み方ですなぁ。漆黒だと美しいのに。特に考えたことがなかったのですが「漆黒」の反義語は「純白」なんですね。当たり前と言えばそうなんだろうけれど。純白より漆黒に魅力を感じるのは腹黒だから?

「和色大辞典」 http://www.colordic.org/w/


漆で思い出したのが小学生の時、国語の教科書に載っていた『木龍うるし』……「暗記してくるように」と宿題が出されたんだけど、多分覚えていなかったと思う(-_-;) もとは宮崎の昔話みたいですね。

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=31

いいおじいさんと悪いおじいさん、怠け者の兄と働き者の弟、意地悪な姉に健気な妹……ではなく、兄弟揃ってお互いラクして暮らそう!というパターン! なんでも独り占めはよくない。「分けあえば余る」ってみつをも言っているぞ!(笑)

*****

フランス語で「黒」ってノアール(ノワール)だったなぁ、で昔読んだ漫画も思い出しました。


鈴木雅子さんの『魔法のノアール』
https://www.sukima.me/book/title/BT0000504117/

鎌田幸美さんの『黒バラ』シリーズ
http://frostmoon.sakura.ne.jp/diary/archives/4022


*****

タイトルの“broyer du noir(=黒をすり潰す)”についてはコチラを。

https://lecoledefrancais.net/un-homme-qui-broie-du-noir/


最初「漆桶」をタイトルにしていたのですが、横文字にしたくなったので ← おやぢは異国への憧れがあるので(実際行く気はない)ハイカラな横文字が大好きなのです♪(´ε`*)



*「鹿茸雲便りNo.20:はんがくごぜん」 に 村上水軍の鶴姫を追記しました。よろしければお読み下さいませ <(_ _*)>



rohengram799 at 15:30|PermalinkComments(4)

2017年09月06日

竹酔便りNo.6:黒の日

今日は語呂あわせで「黒の日」・・・どうしても「ブラック企業」という言葉が浮かんでしまう。気分をかえて『ブラック・ジャック』でも読み返そうかしら。



鑑賞用トウガラシに「ブラックパール」がありました。パステルカラーのカラフルなのは知っていたけれど、いろんな品種があるのですね。

http://shizenkaze.exblog.jp/19871960/

  
似たものに「 ヤブミョウガの実」がありました。

http://hananusubito.blog13.fc2.com/blog-entry-781.html



ブラックパールというと、宝飾品をまず思い浮かべますが「黒蝶真珠と黒真珠の違い」についてのサイトがありました。キレイならなんでもよかろ~!といういい加減な私には勉強になりました。でも優れた忘れそう(笑)



http://bauletto.co.jp/pearl/pickup/blackpearl.html






rohengram799 at 08:29|PermalinkComments(4)

2014年09月06日

白雲便りNo.6:黒ばらのひと

今日は語呂合わせで「クロの日」だそうです~『ベルばら』外伝の「黒衣の伯爵婦人」を思い出したので、タイトルも……決してワタクシが腹黒い(。-∀-)とかではありませんぞ!!



「黒ばら」といってもどちらかと言えば深紅のものをそう言っていたと思っていたのですが、本当にあったんですね。トルコに咲く天然の「黒バラ」はドキッとするほど黒かった…驚きの写真いろいろを見ると、白ばらに墨汁をドバッ!とかけたみたいだ( ̄~ ̄;)



日本で喪服はだいたい黒ですが、明治時代以前は喪服は白。明治天皇の葬儀から、欧米に合わせて喪服を黒とするように。知らなかったのですが、『銀河鉄道999』のメーテルの黒い服も「喪服」の意味合いがあるそうです。



街中でよく見る黒といいますと、クロネコヤ○トでしょうか~ホンモノの黒猫の話では、江戸時代に黒猫を飼うと労咳(結核)が治るという迷信のほか、恋わずらいにも効き目があると言われていたようです。じゃあナゼ沖田の総司くんは黒猫が斬れない…と言っていたのか? やはり創作なんですかね? フィンランドでは、死後の世界へ旅する魂に猫がお供すると信じられていたそうですが、猫がキライな人はお気の毒(ーー;)



色々な純血種に黒猫はいるようですが、黒猫のみの純血種は「ボンベイ」という原産国アメリカの猫。ブリーダーが、黒ヒョウをイメージして、1958年アメリカンショートヘアのブラックとバーミーズを交配して生まれた混血猫なんだそうです。黒ヒョウときくと「新五捕物帳」の主題歌「江戸の黒豹」を歌う杉良太郎さまを連想してしまうおやぢです(*´∀`)♪



昨日の夜中近くから腰が痛くて仕方ないのですが(ノ_・。)ネコという名前が『虎に似ていることから「如虎(にょこ)」が語源という解釈も』という文章を読んで、そのなんとも言えない語感に癒されております。皆さまもお身体に気をつけて下さいね。





rohengram799 at 15:15|PermalinkComments(12)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ