黙祷
2015年08月08日
海雲便りNo.3:秋立つ日
『秋立つや皆在ることに泪して』(永田耕衣)
昨日までが猛暑!だったので、風の涼しさや気温の低さに(まだ十分アツいですが)「立秋だなぁ」と思います。昨晩はコンビニに恵方巻きがたくさん売れ残っていましたわ。たしかに「節分」ではありましたけどねぇ…( ̄0 ̄;)
今さら……「黙祷(もくとう)」についてちゃんと知らないよなぁ、と思い、いろいろ検索してみました。「黙祷」の「黙」はだまる、「祷」は祈る……黙祷の正しいやり方は「黙って、声を出さない、動かない」ですから、決して目は閉じなくてもいいですし、手を合わせる必要もないとのことでした。
ある葬儀社のサイトには『黙祷はあなたの心を冷静にして、黙って祈りをささげることです。お葬式や慰霊祭で行なう黙祷は「亡くなった人に祈る気持ち」を表現することが模範ですが、厳密にいえば黙祷の間は何を考えても良い時間なのです。黙祷と同時に目を閉じたり、手を合わせたりする行為は、外部からの情報を遮断して祈るという意味や、祈りを表現する為に自然発生的に起きる行為なのです。』とありました。
『広辞苑』には【祷】(とう)は神に告げて幸いを願い求める。いのる。とあるそうです。ですから【祝祷】(しゅくとう)という言葉もありました。キリスト教で、牧師や司祭が礼拝式の終りに会衆のためにする祝福の祈祷。また【豊祷】(とよほき)という、讃え祝うことの美称もありました。
毎年、この時期になると戦争関連記事やドラマなどがこれでもか!というほど各媒体にあふれてきます。ひとりひとりの人生の全てを知ることなんてどう考えても無理なことで、立場が違えば映る景色も違うわけで……あまりに情報量が多すぎて、かえって混乱してしまうくらい……うまく選びとって熟孝も考察も出来ないおばさんであります……。戦後70年ではありますが、他国との戦いはそれよりはるか昔からあったわけですし……。
小学生が原爆資料館などを見学して、あまりの悲惨さにトラウマになってしまったという話などを聞くと、年齢にあった情報・資料提供を考えた方がいいのではないかと思ってしまいます。高校生なんかで騒ぐ人も多いですが、受け皿が出来ていなくてもしかしたら半分パニックになって騒いで気持ちをまぎらわせているのでは?と大甘に考えたりもしたいですが、それまでナニを勉強してきたんですか?というのもあるし、マナーを知らないおバカさんたちは引率の先生方にどうにかしてほしいです。
寝る前にあれこれどうしようと脈絡なく不安な要素について考えたりするのですが、考えたところですぐ結論が出るわけではなく……だからもうヒツジではなく「ありがとう」を繰り返して眠るようしています~何に対して誰に向かってということはないのですが( ̄▽ ̄;)
最初の俳句ではありませんが、自分の身近にいる人たちとご先祖さまや亡くなられた方々のことを偲ぶことが出来る、そのことの有り難さをしみじみ感じ入る季節なのかもしれません。
皆さまもどうぞお身体に気をつけて、おだやかな土曜日をお過ごし下さいませ。
昨日までが猛暑!だったので、風の涼しさや気温の低さに(まだ十分アツいですが)「立秋だなぁ」と思います。昨晩はコンビニに恵方巻きがたくさん売れ残っていましたわ。たしかに「節分」ではありましたけどねぇ…( ̄0 ̄;)
今さら……「黙祷(もくとう)」についてちゃんと知らないよなぁ、と思い、いろいろ検索してみました。「黙祷」の「黙」はだまる、「祷」は祈る……黙祷の正しいやり方は「黙って、声を出さない、動かない」ですから、決して目は閉じなくてもいいですし、手を合わせる必要もないとのことでした。
ある葬儀社のサイトには『黙祷はあなたの心を冷静にして、黙って祈りをささげることです。お葬式や慰霊祭で行なう黙祷は「亡くなった人に祈る気持ち」を表現することが模範ですが、厳密にいえば黙祷の間は何を考えても良い時間なのです。黙祷と同時に目を閉じたり、手を合わせたりする行為は、外部からの情報を遮断して祈るという意味や、祈りを表現する為に自然発生的に起きる行為なのです。』とありました。
『広辞苑』には【祷】(とう)は神に告げて幸いを願い求める。いのる。とあるそうです。ですから【祝祷】(しゅくとう)という言葉もありました。キリスト教で、牧師や司祭が礼拝式の終りに会衆のためにする祝福の祈祷。また【豊祷】(とよほき)という、讃え祝うことの美称もありました。
毎年、この時期になると戦争関連記事やドラマなどがこれでもか!というほど各媒体にあふれてきます。ひとりひとりの人生の全てを知ることなんてどう考えても無理なことで、立場が違えば映る景色も違うわけで……あまりに情報量が多すぎて、かえって混乱してしまうくらい……うまく選びとって熟孝も考察も出来ないおばさんであります……。戦後70年ではありますが、他国との戦いはそれよりはるか昔からあったわけですし……。
小学生が原爆資料館などを見学して、あまりの悲惨さにトラウマになってしまったという話などを聞くと、年齢にあった情報・資料提供を考えた方がいいのではないかと思ってしまいます。高校生なんかで騒ぐ人も多いですが、受け皿が出来ていなくてもしかしたら半分パニックになって騒いで気持ちをまぎらわせているのでは?と大甘に考えたりもしたいですが、それまでナニを勉強してきたんですか?というのもあるし、マナーを知らないおバカさんたちは引率の先生方にどうにかしてほしいです。
寝る前にあれこれどうしようと脈絡なく不安な要素について考えたりするのですが、考えたところですぐ結論が出るわけではなく……だからもうヒツジではなく「ありがとう」を繰り返して眠るようしています~何に対して誰に向かってということはないのですが( ̄▽ ̄;)
最初の俳句ではありませんが、自分の身近にいる人たちとご先祖さまや亡くなられた方々のことを偲ぶことが出来る、そのことの有り難さをしみじみ感じ入る季節なのかもしれません。
皆さまもどうぞお身体に気をつけて、おだやかな土曜日をお過ごし下さいませ。
rohengram799 at 13:10|Permalink│Comments(12)
2013年03月13日
らくだ雲便りNo.27:まいっちんぐMarch
昨年の3月11日は出勤でした。その時の様子は第719号:花はどこへいったの?をお読み下さいまし。
今年はですね…「黙祷をお願いします」的なアナウンスを5分前くらいにしたそうです。地震発生時刻に黙祷をしようとしている人はパチ屋には来ないんじゃないかしら…遊びたかったら午前中だけとか夕方からとかにしようと考えるんじゃないかしら……あ、喪章はつけなかったそうです。やっぱり休んで正解だったと思いました。
2月のまだ寒い時期に立駐最上階に「屋上ガーデン」なる名称でいくつかのプランターにチューリップやらパンジーやらを植えたのですが、ソレはどうなったのかしら?と見に行ってきました。……お彼岸前のお墓を連想する光景でした。お水もちゃんとあげていないらしく土はパサパサ、植物らしきものの花だけでなく葉っぱもカレカレ、チューリップやヒヤシンスの球根は芽が出たタマネギ状態で土から姿が出ていました。球根って3個分くらいの深さに植えるって聞いたのですが、プランターの土が湯船だとしたら肩が出ている状態ですわ~しっかり浸かっていない!!わかってはいたことですが、あまりにもズサン…強風でプランターが2個横倒しになっていたし←もちろん直しました。昨年のペットボトルツリーのペットボトルも今月になってようやく片付けたくらいですからねぇ…。
来年の話をするのもナンですが、もしまだ仕事を続けていたらやっぱり3月11日は休みますわ(--;)
今年はですね…「黙祷をお願いします」的なアナウンスを5分前くらいにしたそうです。地震発生時刻に黙祷をしようとしている人はパチ屋には来ないんじゃないかしら…遊びたかったら午前中だけとか夕方からとかにしようと考えるんじゃないかしら……あ、喪章はつけなかったそうです。やっぱり休んで正解だったと思いました。
2月のまだ寒い時期に立駐最上階に「屋上ガーデン」なる名称でいくつかのプランターにチューリップやらパンジーやらを植えたのですが、ソレはどうなったのかしら?と見に行ってきました。……お彼岸前のお墓を連想する光景でした。お水もちゃんとあげていないらしく土はパサパサ、植物らしきものの花だけでなく葉っぱもカレカレ、チューリップやヒヤシンスの球根は芽が出たタマネギ状態で土から姿が出ていました。球根って3個分くらいの深さに植えるって聞いたのですが、プランターの土が湯船だとしたら肩が出ている状態ですわ~しっかり浸かっていない!!わかってはいたことですが、あまりにもズサン…強風でプランターが2個横倒しになっていたし←もちろん直しました。昨年のペットボトルツリーのペットボトルも今月になってようやく片付けたくらいですからねぇ…。
来年の話をするのもナンですが、もしまだ仕事を続けていたらやっぱり3月11日は休みますわ(--;)
rohengram799 at 22:40|Permalink│Comments(7)