Bの戦場

2023年01月13日

芳春雲便りNo.8:モクテル ハレテル

こんにちは🐥 「13日の金曜日」ですね😅


『ミッドナイト・モクテル 飲まないあなたのためのバー』を読んでおります。
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-680466-0

二十歳過ぎたらみんなお酒が飲める、お酒が大好き!とは限らないない〜飲めなくてもその雰囲気が楽しくて好きという人もいるみたいですが、私はその雰囲気もガンベンして下さい😱となります。


「もう社会人だよね? 体質的にまったく飲めないとかさ、アレルギーみたいなことだったら仕方ないけど、そうじゃないなら、もうちょっと周りに合わせる努力もした方がいいんじゃない? それが大人の礼儀(マナー)でしょ」(P48)


「大人の礼儀」「社会人の常識」今でも「ノミニケーション」とか言うのかな? 「アルハラ」もだいぶ浸透したと思いますが。イヤなものはイヤなんだよねぇ……私はもうその場にいることがすでにツラいと感じる人間でした😓


「人がお酒を飲むのは、酔うためです。酔うのは、心を解放するため。自分にとってお酒が心を解放してくれるものでないのなら、飲む必要はありません。もちろんそれを誰に恥じる必要もないですし、飲めないからといって、何かを諦める必要もありません。お酒が好きでなくとも、人と飲むのがお好きなら、お酒でないものをお召しになればよろしいのです。夜遅く寄り道をしたいとき、誰かに話を聞いてほしいとき、お酒を飲む方と同じようにバーに入っていらしてください。少なくとも、ここはそういう店ですから」(P74)


もちろんヨッパライはお断り! 仕事帰り、ワンクッションの気分転換の仕方は人それぞれでしょうが、こういう居場所があるっていいなぁと憧れます。やはり都会だからか?!(笑)

作者さんは『Bの戦場』(※)を書いていた人。コチラも面白かった。あと1話で読み終わってしまうのだけれど、バーのオーナーたちの秘密?が明かされるのかなぁ。モクテルについてはコチラを。

【モクテル】
https://media.thisisgallery.com/20247612


お天気がいいのは有り難いことですが、空気が乾燥してカサカサ〜毎日消防車のサイレンを聞いている気がします。戸締まり用心、火の用心!! 気をつけないと!
ではでは、また(@^^)/




(※)http://orangebunko.shueisha.co.jp/feature/b-no-senjo



rohengram799 at 09:15|PermalinkComments(4)

2019年02月09日

令月雲便りNo.14 :影と光

おはようございます。もう雪が積もっている……!


今まで2冊読んで全くその世界に入り込めなかった森博嗣センセ―の『イデアの影』を読み終わりました。ペーパークラフトみたいな白一色のメリーゴーランドとばらの表紙とタイトルがワタクシ好みだったのと、少し立ち読みして(普段はしない)「これなら大丈夫そう」と思って買いましたが、思っていた以上にサクサク読めました!


イデアの影-The shadow of Ideas (中公文庫) >> https://bookmeter.com/books/13198525


↑ こちらの感想にも書いたのですが、構成(プロローグにエピローグ付きの4章構成)も文章も読みやすかったです。暴力によって病んでしまった女性なのかな、という感じはしたけれど(プロローグでそれっぽいことが書いてある)それにしては療養所の先生の対応がう~ん……でも、彼女が感じたイメージがそうだったのかな、と。あんまり考えずに主人公の世界を少し離れた場所から見るような感覚で読みすすめました。まだまだ幼い部分が見え隠れして、そこがまた気になるのかな。彼女と関わった人たちが亡くなっていくのでミステリ仕立てと思って読むとガッカリしてしまうかも、ですが。


谷崎の『細雪』を読んだことがないので、なんでコレを章のはじめに引用したのかはわからなかったです。第3章の「療養所のハモニカ」とエピローグが一番よかったです。救いがあるとかないとかではなくて、こういうふうに時間を過ごす人もいるのだという感じ。何人も亡くなっていくけれど、それは彼女がその人を切り捨てた、という意味なのか、現実なのかはわからない。彼女だけの世界の物語なのか、他人が夢の中でみている物語なのか、神さまが一瞬だけみるという(人間の一生のうちの一部の)夢なのか……「イデア」という言葉にそんなにこだわって読まなくてもいいかなと私なんかは思うのですが、その意味を掘り下げたい人は案外多いのかも。


p159の「人の命は、神から借りているものだという。」から続く一連の文章が好きです。


『人の命は、神から借りているものだという。死ぬときに、それを返却する。けれども、生きている間に少しずつ返すというのは、実際の人生をよく映していると感じた。命というのは、あるかないかだけのものではない。ランプのように、明るく燈っているときもあれば、か弱く消えそうなときもあるだろう。ランプのオイルが人の寿命だとするなら、死に向かって減り続けるかわりに、炎や煙になって天に昇っていくのではないか。燃えることで、少しずつ命を削っているのだけれど、それは高く昇るための変換ともいえる。』


「灯っている」ではなく「燈っている」の漢字がイイです! この作品と似た雰囲気で耽美さがあるのがコチラかな、と思いました。これもタイトル買いでしたけど(笑)


罪深き緑の夏 (河出文庫) >> https://bookmeter.com/books/13008827




そしてもう1冊、ずっと読んできた『Bの戦場』が完結しました。意識高いB専の久世課長が今回はまた一段とかわいらしいというか、一途というか………最初の方の「後ろ姿を見ていたいから、先に行ってください」最後の方の「……一体どうすれば、あなたの心を僕にくれますか」のセリフにひとりでにやけて
久々に胸がキュンキャンする感覚を味わいましたわ♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪


Bの戦場 6 さいたま新都心ブライダル課の門出 (集英社オレンジ文庫) >> https://bookmeter.com/books/13421953



デンマークのニコライ王子がモデルデビューした時の写真を見て、久世課長のイメージは彼になってしまった(笑)

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.cosmopolitan.com/jp/entertainment/celebrity/amp22856655/prince-nikolai-of-denmark-celebrates-19th-birthday-with-new-portrait/%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D



結婚する側も式場側もいろいろな事情があって本当に大変。最近のブライダル事情とかもわかって、ほー、へー、の連続でありましたが、少しずつ歩みよってしあわせに向かっていくいろんなカップル、家族の姿を読むのは楽しかったです。だから、実写が本当に残念……アニメ向きだと思っていたのになぁ。




今日はいつも以上にへんなテンションになってしまった気がする……失礼しました<(_ _*)> とても寒い1日になりますね。どうぞお気をつけ下さい。



rohengram799 at 07:18|PermalinkComments(4)

2018年01月25日

新光雲便りNo.19:ロマンスの神様、結婚の神様

♪Boy Meets Girl 幸せの予感 きっと誰かを 感じてる
Fall In Love ロマンスの神様 この人でしょうか


冬になるとアルペンのコマーシャルソングを思い出しますが(笑) 表紙はラノベみたいだし、タイトルもおめでたい気分からは遠い気がしますが『アンハッピー・ウェディング 結婚の神様』は思っていたより楽しめました。

http://piyopiyobooks.hatenablog.jp/entry/2017/12/14/055649



上記のブログにもありますが、読みやすかったです。少女マンガ的なところとミョーについてリアルな現実がうまく描いてあって、ドラマにしたら面白いかも。ラストもええっ、そうだったの!な何気にハッピーエンドでした。

ヒドいウェディングプランナーが出てきて『Bの戦場』とはスゴい落差だわ、と思いましたが、来賓(特に親がらみ、議員さんとか)の長い挨拶とか、あるあるネタも多かったです。本当に誰のための、何のための披露宴なの?な場面がたくさんありました。

「ちなみに日本男性の家事参加率、育児参加率は世界最低レベル。家事分担率が二割を切るのは先進国の中では日本だけだってさ。おまけに政府はいまだに在宅介護を推奨して、福祉にお金をかける気なしときてる。つまりこの国じゃ、女は結婚したら家事育児介護を背負わされるのが当然の流れなのよ。その上、外へ働きに出て稼いでこない詮議は『寄生虫』呼ばわりでしょう。つくづく女が結婚に夢を持てる時代じゃないわよねえ」(p80、81)

主人公の咲希と一緒に結婚式のサクラのバイトをしている百合香の言葉、確かに~と思うことがありましたわ。43歳の独身男性が「孤独死」したくないから婚活、というのもあって、そんな目的ではお見合いしたってうまくいかないだろ(-""-;)と思いましたわ。

あと、ガーデンウェディングは季節を選ぶべきよね・・・って思いました(笑)



*前の記事のお返事遅れますm(__)m



rohengram799 at 12:52|PermalinkComments(4)

2017年12月20日

暮歳雲便りNo.20:FLOWER

12月1日は両親の結婚記念日😃❤️😃と聞いていたのですが、入籍したのは年が明けてだいぶ経ってからのようでした。3日間くらいかけてご近所さんや親戚を招いてお披露目をしたとか・・・は本当だったのか? 今となってはわかりません。でも仲良し😃🍒😃な夫婦だったと思います。



『Bの戦場』というさいたま新都心にあるホテルでウェディングプランナーの仕事をしている女性が主人公の小説、3巻が発売になったので読んでいます。この「B」が意味するものについてはコチラで~!



http://orangebunko.shueisha.co.jp/feature/b-no-senjo



今読んでいる中に「ケーキフラワー」とか「ナイフフラワー」とかあって、それぞれウェディングケーキを飾るお花、ケーキ入刀のナイフにつけるお花のことだそうです。そんな名前があって、コレにもお金がかかるのか~と夢のないことを思ってしまいました( ̄▽ ̄;) なんか披露宴ってチマチマいろんなモノにお金を使う気がします。もう私はだいぶ昔なので、記憶が曖昧ですが、やたらに濃い化粧をされたことは覚えています(笑)


http://setsuyaku-wedding.pink/archives/267




♪僕らは愛の花咲かそうよ 苦しいことばっかりじゃないから こんなにがんばってる君がいる かなわない夢はないんだ



ではでは・・・KinKi Kidsの♪フラワー♪を歌いながらお風呂♨️に入って、温まってから眠ります。


おやすみなさい😪😪😪








rohengram799 at 23:01|PermalinkComments(4)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ