BAR

2023年02月14日

萌揺雲便りNo.7:まとまらない火曜日

こんにちは🐥 昨日は不順な天候にやられたのか、午前中はお布団の中で、午後も一歩も外に出ることなく過ごしてしまいました。♫もう若くないさと君に言い訳したね〜 と「いちご白書をもう一度」が浮かんできた火曜日の昼下り🥸


読売新聞の『四季』は長谷川櫂さんが俳句やら短歌、詩などを紹介してくれるコラムなんですが、今日はランボーでした。


黒いA、白いE、赤いI、緑のU、青いO、母音たちよ、


「黒いA」「青いO」……もう頭の中は共感覚より「ベルばら」のアンドレ氏とオスカルさまのふたりの世界ですよ🌹(笑)
中地義和編『対訳ランボー詩集』より……コレを読めば全文わかるでしょうが、ランボーは難し過ぎる……シャガールの絵の世界のイメージをランボーには抱いています。どんな人かよく知らないけど😅 


以下、戯れ言です🍎


■BARのマナーとか読んでいたら【「あちらのお客様に1杯」は、正直1番ひどいです。相手に対して恐怖感しか与えませんし、その方は見ず知らずの人からお酒をいただきたくてバーに来ているわけではありません。】とあって、爆笑!


■国書刊行会(1971年に学術資料の復刻出版を目的として設立)創業50周年記念フェア
https://www.kokusho.co.jp/50th/


■「一杯のコーヒーには40年の思い出がある」
トルコの諺。ここでいう「40」という数字には「たくさん」の意味で使われているそう。すなわち「40年の思い出」とは、「長年の思い出」という意味に。「一杯のコーヒーをごちそうしたことは、いつまでもその人の心に残る」転じて「親切なことをすれば、いつまでも覚えていてもらえる」ということ。一杯のコーヒーから恋が生まれることも(笑)

余談ですが『銀牙英雄伝説』に沈黙提督と言われるアイゼナッハ上級大将がいます。極端に無口! 配属されたばかりと思われる従卒が「指を1度鳴らしたらコーヒーを、2回鳴らしたらウイスキーを、4分未満で」を緊張から間違って覚えてしまい、指を2回鳴らしたのに3分50秒で2杯のコーヒーを届けてしまう場面がありました。しかしアイゼナッハはそのまま黙って2杯とも飲んだ! 遠征の間、禁酒を余儀なくされたが2杯のコーヒーには不自由しなくなったというエピソードを思い出しました😄


■【珈琲文庫】
https://ekkyoinc.jp/coffeebunko/


■「きっしょ、きっしょを大切にする」
京都や大阪では、大事な機会や節目などを「きっしょ」と言うとか。 吉書とは 期日を選んで天皇に申し上げる文書のこと。これが転じて大事な節目、機会の意味として使われているそうです。言い方によっては「キモい」的なイヤな言葉になってしまうので気をつけないと💦


■チョコ俳句スロット
https://slot-maker.com/214/

バレンタインデーなのでダンナさんにチョコを買おうとしたら、スーパーではコーナーがほぼ撤去状態に……毎年いつまでもダラダラチョコを売っていたのに、どうしたんだ〜仕方ないので、普通のチョコを買いました。皆さまは?!


ではでは、皆さまもどうぞお身体に気をつけてお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 15:20|PermalinkComments(9)

2011年11月10日

第619号:妄想はBARにある(-。-)y-~

晩秋…という言葉より初冬がピッタリのヒンヤリ時間が日に日に長くなってきましたね。


11月と言えば「November」…耳も悪いワタクシは最近、この言葉が「能面BAR」に聞こえて仕方ない(~_~;)


薄暗い店内の壁にバランスよく配置された能面の数々…おひとりさまで来店されても、お好みの能面の前に座って、ぼそぼそお話できます~ムダな相づちもないし説教もされず煩わしくありませんよ!!みたいな…(笑)


でも、下を向いていても、すごい無言の圧力がありそうなので、癒されるというより精神世界の勝負、バトルフィールドに近いかも( ̄▽ ̄;)


あとスポーツバーとかありますよね。以前パチ屋が閉店し、その後に「スポーツバーができる」というので求人広告が入ったことがありました(実際は開店せず…ようやく最近古着屋になりました)。


その広告を見た子どもたち…まだ「幼くてスポーツバーを知らず」だったので
「スポーツしながら酒飲むってなんだよ」「吐くんじゃないの」…こんな会話をしておりました(--;)


また私が小学生の頃、近所に「バー」が出来ました!!食堂は何軒かありましたが…本当にお酒メインの店は初めてだったような…飲み屋とは違うなんかアダルトな雰囲気に、田舎の子どもたちは当然のようになザワザワ…!


転校してきた兄弟の母親が経営していましたが、やはり「いやらしい」印象が小学生には強く…意地悪いことを言われたようで、数ヶ月後には「学校に行きたくない」と言っていたみたいです。もう少し「街」だったら違ったかも…と思いました。今はどうなったのかな?


そして「バー」で調べていたらこんな話もありました(((・・;)


エジプト神話において、人間は肉体、バー(Ba)、カー(Ka・精霊)の3つの要素から成り立っていて、人が死ぬとバーは肉体から離れ冥界へ行く。肉体がそのままであればカーがバーと肉体の仲立ちをしてアアルで再生できるとされた。アアルとは天国みたいなイメージですかねぇ?そのため肉体の保存が必要となり、ミイラ作りが盛んになったらしいです。バーは人間の頭をした鷹の姿で現されます。


「バーとカー」……いいえ、何でもありませんわ!!




rohengram799 at 10:58|PermalinkComments(14)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ