HUNTER×HUNTER

2022年10月12日

醸成雲便りNo.6:水曜日は虫の音

こんにちは🐥

『HUNTER×HUNTER』3年11ヶ月ぶり連載再開!(10/24発売 週刊少年ジャンプ)……しかし、話を全く覚えていない! キメラアント編だけはちゃんと読んでいてメルエムとコムギのふたりの関係が好きでした。たから「小麦の奴隷」という文字を見た時にΣ(゚∀゚ノ)ノキャー!!とおかしな発想をしてしまった〜パン屋さんなのね、知らなかったわ。
http://komuginodorei.com

最近はこういう発想ばかりで「ネトルティー」というハーブティーも「寝盗る?」「NTR(ネトラレ)」と思ってしまった!
http://www.verygoodtea.com/cat-herb-netoru-old/herb17.html

ネトルの名は、英語で「針」を意味するneedleに由来するといわれていて、それは葉や茎が棘に覆われているからだそうです。

こんな毎日だからか「失礼します」と打ち込んだつもりが「失恋します」になっていたりする(⁠ʘ⁠ᗩ⁠ʘ⁠’⁠)


秋といえば虫の音。コオロギの話もいくつか書いてきたと思いますが「ツヅレサセコオロギ」(学名: Velarifictorus micado)というヤツがいました。
8月から12月の初めまで鳴くそうです。結構長いですね。暑い時期は元気よくリーリーリーリーと鳴きますが、気温が下がるにつれてゆっくり悲しげに響くように。昔からその声を「肩させ、裾(すそ)させ、綴(つづ)れさせ」と聞きなして、着物のほころびを縫い直して冬支度をしたそうです。こういう感性はやはり日本人ならではなんだろうなぁ。


酔うてこおろぎといっしょに寝ていたよ

種田山頭火のこの句は昭和5年10月9日の日記に記されていて、前書きには「酔中野宿」とあるそうで……放浪というか漂泊というか、酔っ払って寝てしまったんでしょう。コオロギの音は子守唄だったのか目覚まし時計になったのか。添い寝してくれるのは猫(ΦωΦ)がいいですかねぇ~起こしてくれるのは綺麗でやさしいおねーさんがいいですლ⁠(⁠´⁠ ⁠❥⁠ ⁠`⁠ლ⁠)


ではまた ⁠(⁠‾⁠.⁠‾⁠“⁠)⁠丿



rohengram799 at 15:55コメント(8) 

2014年05月14日

浮き雲便りNo.7:缶詰

ジャンプ本誌では休載が多すぎて、たまにパラパラしてもワケがわからない冨樫義博の『HUNTER×HUNTER』ですが(アニメも見ていない)キメラ・アント総集編を読んで(ダンナが買ってきた)「腐っても冨樫!」を実感しているワタクシです(^^;)))


昨日の『待ってる』ですが、若い娘さんが書いた時代小説という印象で、悪くはなかったのですがあっさりしているというか深みがないというか、書き込みが足りないというか、情緒や風情とかもっと欲しがったかも……女子中学生がはじめて読む時代小説としたらいいかな感想です←なんて上から目線!お許しを…人( ̄ω ̄;)


今日は畠中恵さんの『とっても不幸な幸運』を読んでいます。《酒場》という店名の謎の多い酒場は、新宿東口にほど近いビルの地下1階にあります。100円ショップで売られている「とっても不幸な幸運」と名のついた缶を開けた後に引き起こされる不思議な出来事を、常連客とオーナーたちが謎解き(解決?)する連作短編集です。その結果が、不幸であるか幸運であるかはわかりませんが、それぞれの物語の主人公的人物は缶を開ける前とは異なる決意や考え方を持つようになります。なんか「しあわせはいつも自分の心が決める」みたいな「終りよければすべてよし」みたいな(笑) 表紙が「見ざる、言わざる、聞かざる」的なので、あんまり他人の人生に首を突っ込むなよ!って感じなのかな?


酒場ですからいろんなお酒の名前が出てきます。私にはサッパリわかりませんが、最後まで読んだら物語には酔っているかも(^◇^)


謎の缶詰といいますと、森永のおもちゃのカンヅメ!でしょうか~エンゼルマークを集める努力もしていないので、手に入れることはないだろうなぁ…。 あと二十歳の頃、沖縄に行った時にヤンバルクイナのイラストが入ったTシャツを買って缶詰にしてもらったことがあります。このTシャツを着て日本酒の棚をバックに満面の笑みを浮かべた写真があるんですが、知らない人がみたら「この女、ザルだわ…」と思うに違いない一枚です(; ̄ー ̄A


空気の缶詰とかもありますが、アレは開けたら終りですよね? 一瞬だけ爽やかな空気に包まれるのかしらん? もらったとしても開けないだろうなぁ…もしチャレンジした方がいましたら、感想をきかせて下さい!






rohengram799 at 20:30コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ